人権教育学習会に参加しました

ぷーちゃん*

2023年12月08日 19:44


今回の学習会の案内は10月初めにありました。
行き先は宇治市のウトロ平和祈念館です。

行きたいと思っていたので迷わずに参加でした。

入口の右側にある建物は…

移築した飯場です。


飯場の説明があります。

写真では左側になりますが
入口から正面がウトロ平和祈念館です。

ウトロ地区の資料を保管していた建物が
2021年に放火で消失してしまいましたが
(ニュースでご存知の方もおられるかと思います)
2022年4月に開館となりました。

学習会は最初に全員で
副館長からウトロ地区の歴史を学んでから
ふた班に分かれて
館内見学とフィールドワークとなりました。
わたしは先にフィールドワーク班でした。

ウトロ地区は東西に長方形の地区で
かなり広く感じました。
住んでおられた地域はいまは整備されて
市営住宅に転居されていて空地となっています。
放火のあった地域も行きました。
建物は片付けられていますが
道路を隔てた家屋に
火力のすざましさが残っていました。
(歩きながらの撮影はしていません)

平和祈念館に戻ってから
休憩をはさんで今度は館内見学です。
二階三階にウトロ地区の歴史のパネル展示が
あります。 (館内は撮影禁止です)

屋上もあがりました。
ソーラーパネル?

やはりそうでした。


先ほど歩いた場所が見えます。

空地がいままで住んでいた家屋があった所です。
左側の上側にちょこっと見えている屋根が
皆さんが転居された市営住宅です。

わたしが学習会で一番印象的だったのは
一世の方々が
いま、きちんとしてあとには残さない。
あとに託す…ではなくていま自分達で と
言われてのいまがあるということです。


今日は集合が10時30分でゆっくり目でしたので
バスが出発して一番最初にお昼ご飯でした。

麺処サガミ東宇治店


豪華ランチです。


麺処やのにお蕎麦が無いなあ…と言っていると
持ってきてくれました。

(画像はお借りしました)
着席してから出すようになっていました。

食べ終わるとお蕎麦なら蕎麦湯があるなあ で
スタッフに言うとすぐに持ってきてくれました。
それから順番に出していましたから
どうもわたし達のテーブルは早食い揃い?

しかもお昼ご飯を食べてお腹いっぱいになり
一日が終わったような錯覚で
お互いにこれからが肝心やねんで と言いながら
平和祈念館へ向かうバスに乗りました。

今日はお昼間は温かくてフィールドワークは
動きやすくて移動もスムーズでした。
参加できて良かったです。

*学習会の感想はあくまで個人的意見です。


最初はウトロ平和記念館と書いていましたが
正しくはウトロ平和祈念館です。
訂正させていただきました。