多肉植物の寄植作り

ぷーちゃん*

2024年02月27日 17:51

〜画像たくさんの長々です。
       お急ぎの方はスルーしてください〜


今日は市報で知った多肉植物の寄植作りに
参加してきました。   
場所は市の都市緑化植物園・緑の相談所です。

都市緑化植物園の入口





緑の相談所の入口

こちらには前に苔玉作りに来ました。

講習室入口で名前を言って出席を取り
参加代金を支払います。  900円

始まる前の講習室。



わたしは左側一番前に座りました。

トレーに9種類の多肉植物があります。
多肉植物の名前はほとんど知りませんが
苦手だな…もあり気になっていましたが
好きなタイプばかりでした。

下を向いているのはこんなお顔でした。


13時30分開始で主催者の挨拶があってから
講習に入りましたが先生は一番最初に
これからわたし達が作る寄植のお手本を
見せてくれました。

半年ほど経つとこんな風に成長します も
ありましたが撮しそこねました。 
右側の端に少し茎が伸びているのが半年先です。

それから他の多肉植物の鉢植えも
紹介してくれました。

多肉植物の生態やサボテンの生態なども話されて
なぜか温室見学に行くことになりました。
たぶん寄植作りには時間がかからないからかと。

温室は初めて入りました。
こじんまりとしていますが
800種類ほどの展示と言っておられました。


100年のサボテンの説明がありましたが
後ろにいたのでどれかは定かではありません。
この右側の丸いデッカいのかしら…。


手前のイソギンチャクみたいなサボテンには
小さい花がついていました。
向こう側のサボテンももうすぐ咲きそうでした。

サボテンの花は綺麗ですね。

こちらも可愛い花が咲いていました。

他にも見たことあるような…ないような花が…



これは食虫植物のウツボカズラです


ドラゴンフルーツまで…

パイナップルやマンゴーなどもありましたし
ブーゲンビリアにハイビスカスなども見ましたが
写真は撮しませんでした。
そういえばバナナは無かったのか?
見なかったです。

温室見学から講習室に戻って
いよいよ寄植作りですが
レシピを見ながら先生が多肉植物の種類別に
名前を教えてくれました。


わたしはわかりやすようにレシピどおりに
並べ変えました。


そして作業に入りましたが
時間はかからずに寄植ができました。

トレーに並び変えた順に植えてあります。

半年ほどしたら根付いて
一年くらい経つと成長した部分を切って
植替えてあげてください とのこと、
そして切った元の鉢の多肉植物はまた成長するので
そのまま置いていて大丈夫です と。
多肉植物は不思議ですね。
しかも寄植をするのに取った葉っぱで
土の上に置いておくだけで
根付くのもあるとのことで持って帰ってきました。
9種類の中に花月という種類がありましたが
なんとよく見かける金のなる木でした。
その花月も土の上に置いておくだけで
根付くそうです。
多肉植物は⚫︎春秋型 ⚫︎夏型 ⚫︎秋冬型 とあり
寄植えは型を揃えて植えるのが大切で
今日は秋冬型と揃えてあります とも
おっしゃっていただきましたが
わたしのこれからの課題はその寄植えを
来年の植替えまで成長させることですが
ちょっと、いやだいぶん不安です。
お水のやりすぎ注意。がんはります。