人権学習会で姫路市へ行ってきました

ぷーちゃん*

2025年02月28日 18:51


〜長々です。お急ぎの方はスルーしてください〜


朝8時出発で遅れないように早くに家を出ました。

小雨が降っていましたが通り雨?
すぐに止みました。
お城は改装した時よりも
落ち着いた白さに感じました。

今日の学習会(見学)は一番最初に

更生保護法人 姫路薬師寮に行きました。
施設長より説明案内がありました。
昨年、全面改築されて新しい建物でした。
主に薬物での更生保護施設とのことです。
居室もシンプルな作りながら一人部屋とのことで
規則正しい生活を送れるように職員の皆さんが
見守っておられるようでした。
約一時間の見学会から姫路薬師寮前で
参加者全員の記念撮影をしてから
昼食に向かいました。
今回は各自での昼食とのことで
バスで姫路城大手門前まで行って
それぞれ…となりました。
何でも値上がりで昼食込みの学習会となると
参加費も高額になるからだろうな…と思っていたら
そのような説明がありました。
わたしは駐車場からすぐ近くの食堂に入りました。
姫路おでんの文字に引かれて。

はりまっ子 です。

初の姫路おでんです。

特徴は生姜醬油で食べるおでんです。

わたしがおでんだけで済むはずがなく…

お蕎麦も頼みました。

待っている時に先に入っていたグループの方に
姫路おでん定食です と提供があり
あれ〜、定食があったんだ と見ると
メニュー表の一番上にありました。
見落としていました。
定食は姫路おでんにご飯、味噌汁、小鉢でした。
もう頼んでしまったし姫路おでんとお蕎麦とでも
お値段はさほど変わらずで
美味しくいただきました。
集合時間まで少しゆとりがあったので
お土産屋さんをのぞいて…
焼きあなごが気になりましたが
試食がないのでお味に失敗したくなくて
バラ売りのお菓子を買いました。


大好きな最中ニ種類

某航空会社ご用達のお饅頭一個。


播州駄菓子のかりんとう

買えば食べたいのがぷーちゃん*
バスに戻ってお城の最中とお饅頭をパクリ。
最中は…う〜ん、わたし好みでは無かったです。

集合時間となり二つ目の施設に向かいます。
姫路平和資料館


不思議な塔がありました。

下には日本地図があって何だろ〜でしたが
慰霊塔でした。
平和資料館では姫路は軍事施設が多くあり
昭和二十年の姫路空襲で
焼け野原となった写真がありました。
その写真に姫路城があり戦禍に遭わず
そして戦いをしていないお城として
世界遺産登録のお城であるとの説明がありました。
わたしは改装以来、あまりにも真っ白白で
変やわ…と言い続けてきていて
このブログの最初にも書いていますが罰当たり?

平和資料館は手柄山にありますが  
いま運動施設の建設中でクレーン車がありました。
昔々、こちらの体育館に来たのも思い出しました。
長男のクラブの応援に来たのです。
訪ねた施設は違っても再びの手柄山でした。
平和資料館の前にはこんな建物があり 

またまた何だろ〜に
回転展望台の看板がありましたが
稼働しているかどうかは謎です。

姫路平和資料館からはまたお城の方に戻り 
いまは姫路美術館となっている第10師団兵器部
(姫路陸軍兵器支廠)を車中から見学しました。



すぐ後ろには姫路城が見えます。
大正二年に北棟が建設された。と
説明書にありますが
聞かないと兵器廠とはわかりません。
美しい建物とだけ感じてしまいますが 
周辺は軍事施設だったのが空襲で消失した中で
(平和資料館で見た焼け野原の写真)
残っている二棟のうちの一棟です。

姫路には友達がいることから何回か来て
お城にも数回登り考古園にも行きましたが
周辺の歴史は全く知らずにいました。
今日は姫路薬師寮、姫路平和資料館ともに
参加することで知ることができました。