お月見やのにかめむし騒動

2023年09月29日


19時すぎから共有通路から声がします。
聞こえてくるのは並びのあの人の声やなあ〜と
しばらくは知らん顔をしていましたが  
一旦、静かになったように思った時に
わが家寄りで再び声がし始めたので 
なんなん?(本心はうるさい…)で玄関を開けると
待ってました!とばかりに手招きします。
これ見て!とぎゃあぎゃあと言います。
何かと言うとかめむしです。
顔を出したのは失敗でした。

九月に入って少し涼しくなってから
ちょくちょく見かけていました。
朝にはち〜んも二、三匹。
箒で掃いて塵取りに寄せていました。
水曜日のゴミ出し日には動いているのも
数匹、ゴミ袋に生捕りのまま集積所に出しました。

わたしは夜はほとんど外出しないのですが
昨夜はたまたま近所の集会で20時頃に帰宅。
今夜ほどには発生していなかったとは思います。
いても気にならなかった?

言われたので見るといました。
壁にへばりついたり飛んだりしています。
並びの人はお隣の方と話していたようです。
お隣の方は箒ではたいたりして袋に入れています。
並びの人はぎゃあぎゃあと
言っているだけ?みたいな…?
だいたいが自分ちは先の方です。
なぜによその部屋の前で騒いでいるのか
不思議な光景です。

今年の異常発生は知っています。
わたしは基本、放っておけばよい考えです。
薬でやっつけようにもかめむし用はありません。

顔を出してしまったからには仕方ないので
箒で寄せて排水溝から水攻めです。
水攻めしても排水溝から這い上がってもきます。
追いつきません。イタチごっこです。
かめむしやけど…。
わたしはお隣さんに 
やっても追いつかずに一緒やから と言って
部屋の中に入りました。
共有通路で寝るわけではなし、
朝になって少なくなるのを待つしかありません。
少なくなっているかは 知らんけど…。

共有通路の灯りは奇数部屋の前が特に明るいので
集まってくるのではないかと思います。
偶数部屋のわが家の方にはそうでもありませんが
出た時にくっついていた?紛れこんだ?かして
部屋に入って椅子に座った途端に一匹飛んで
床に降りました。
ガムテープでぺったんとして包んで
玄関に置いてあります。
外のまでガムテープ攻めはしません。
キリがありません。無駄な抵抗はしません。
明日はゴミ出し日ですから転がっていたり
動いていたら生捕りでゴミに出します。

写真はエレベーターホールの上側です。


こんな風に共有通路の部屋側の壁などに
へばりついています。

共有通路の灯りを
消すのも効果ありかも知れませんが
防犯上、消せない?かな…。
明日の夜はどうなのか、、、。
わたしは夜の外出予定はないので
気にはなりません。

お月さまはやっとベランダから見えるところに
きてくれました。

青い点は消す方法がわかりませんので
そのままです。
お月見団子は昨日買ってきていたので
夜を待たずにお昼に食べました。



  


Posted by ぷーちゃん* at 21:19Comments(2)

今日のランチ

2023年09月19日


息子んちへ荷物を届けた帰りに  
久しぶりのkakashiランチ。

和定食 今日はサーモンフライ
小鉢は小松菜としめじと人参のおひたし
はるさめの中華風  筑前煮

ちなみに洋定食はミンチカツ と聞いて
心が揺れましたが
お腹のことを考えてやっぱりの和定食。

春からの値上げで足が遠ざかっていましたが
変わらぬ安定の美味しさでした。

息子ちへは孫っち七歳のお誕生日プレゼントを
届け(置きに…)に行きました。
会うといつもにこにこの可愛い孫っちです。
笑顔を忘れずに健康で成長して欲しく思います。
  


Posted by ぷーちゃん* at 18:43Comments(2)

お店によってちゃうんかなあ〜

2023年09月15日


耳鼻科day。
今日も暑かった〜。
着くまでに汗だくだくでした。
帰りは事故で電車が三十分ほど停車。
急がないわたしは涼しい車内で座っていました。
先を急ぐ人は予想外の出来事で
やきもきしたと思います。

電車を降りてからは駅近くの商業施設へ。
アレの影響かして人出多し?感はあれど
そちらには近寄らず。
商標マークの変わったハンズと書店に行って
わたしの用事は終了しましたが
ここまで来たら…で丸亀製麺に
太刀魚の天ぷらがあるらしき情報を得ていたので
久しぶりに行ってみました。

太刀魚の天ぷらはありました。
真ん中がそうです。 上はさつま芋の天ぷら。
下は初めて食べたいなり寿司←次はありません。
おうどんはかけうどん(冷) 並
柔(やわ)にしてください と頼んだら
それはできません と言われてしまいました。
全店統一? 店舗によってはしてくれる?
それはわかりません。

おうどんを食べてからはデザート?
サーティワンアイスのクーポンがあったので
こちらも久しぶりに食べてみようと
スーモルで二種類頼んだら
ダブルスモールがお得ですよ で
じゃあ、それで…とワッフルコーンで

上はラムレーズン
下はナッツトゥユー 

しかしながらクーポンは使えず…。
そんなことがあるんかい! ながら
使えないなら仕方ないやないか…で
現金を出すのが嫌になりau payで支払い。
クーポン配信はauプレミアム会員に。
機種変更で加入したけれど
どの店舗でも使えないと
プレミアム会員の意味ないじゃん と
おかんむりのぷーちゃん*です。

アイスを食べている時に
隣のテーブルに座ったお若い女性の二人連れ。
トレイにカツカレーとクリームソーダが
載っていました。
めちゃめちゃ美味しそうでした。
あそこ? とお店を指して訊くと 
こっち…とお店を教えてくれました。
わたしはここではほとんど丸亀製麺ですが
次はカツカレーとクリームソーダにしようと
決めて帰ってきました。
いつ、行くのかは 知らんけど…。

  


Posted by ぷーちゃん* at 15:07Comments(2)

秋やねんけどなあ〜

2023年09月14日


黄金色の稲穂。

刈り取り間近?
コンバインですぐ…でしょうが
気温も秋らしくなって欲しいです。


アレが実現となりましたが
次の目標は何て言うのかしら。  


Posted by ぷーちゃん* at 22:39Comments(2)

目的は達せられた

2023年09月08日


 〜いつもながらの長々文ですので
     お急ぎの方はスルーしてください〜


シネ・ヌーヴォ

時々、見たい映画がかかって
名前は知っていましたが
行ったことがありませんでした。

最寄り駅の九条は昔々、一度だけ
降りたことがあります。
職場の方のお父さまが亡くなられて
皆さんとお通夜に行かせていただきました。
暗かったのでどこをどう歩いたやら…の記憶です。
さらに阪神なんば線が開通して
乗り換えなしで行けるので
便利になっていてもご縁なく…でした。

そんなわたしが遂にシネ・ヌーヴォに
行く日がやってきました。

青いカフタンの仕立て屋


上映館のシネリーブル梅田
塚口・サンサン劇場
京都・みなみ会館と追いかけながら
都合がつかずに行けなくて
とうとう見つけたのがシネ・ヌーヴォでした。
しかも9月2日から8日まで10時30分開始。
今日、見逃すともう見れないかも…で
耳鼻科行きを午後診にして行って来ました。

行くと上映は明日からも
しばらくあるのがわかりました。
但し、開始は夜の時間帯です。
やっぱり今日、行って正解でした。

内容は上手に語れませんが
題名の通りカフタンを中心に進んでいきます。
最後にギュッと詰まるものがありました。
見に行きたい…と思う映画を見れるのは
幸せでもあります。
シネ・ヌーヴォの場所もわかったので
行きやすくなりました。

終了後には某ブログでご紹介あったランチを
食べに行きました。
阪神なんば線のシネ・ヌーヴォへの出口とは
反対側に向いて歩く場所でしたが
思っていたよりは近かったです。

カジュアルふれんちれすとらん おおの

日替りランチ・お肉かお魚を選びます。
今日はお肉はチキンのトマトソース煮
お魚は鱧の香草ソースかけ(うろ覚え)
わたしはお魚を選びました。

最初にスープとパンが出ました。
スープはじゃが芋の冷製スープ(ビシソワーズ?)

カップではなくスープ皿での提供です。
器も冷やされていてとても美味しかったです。
食いしん坊のわたしはカップでぐぐっと
いただいても良かった…です。 
パンで寄せて最後まですくっていただきました。

鱧の香草ソースかけ(うろ覚え)は
あっさりレタスサラダと出てきました。

ベジファーストでサラダから…。
ドレッシングも美味しかったです。

鱧の洋風は初めてのような気がします。
ソースの色合いも綺麗でお味は言わずがなも。
もう一切れ食べたかった…。 
お箸もあるので食べやすかったです。
食べながらの疑問は
お皿の縁にある朱いパウダーはなに?
チリパウダー?
ソースに混ぜて食べるべき?

こういう時にテーブルマナーに疎いわたしは
訊きたい…と思いながらも勇気が出ずに
左側をお箸で少し落として食べましたが
あまり変化は感じられず…。
結局、食べ終わってお会計の時に訊きました。
あの朱いのはチリパウダーかしら。
食べ方に疎いのでわからなかったのですが
ソースに落として食べるべきでしたか?と。
すると、なんと 韓国とうがらし なんです。
好みで辛みをつけて
食べていただくようになのですが
説明しなくて申し訳なかったです と。
辛み苦手のわたし。 
ちょびっとで良かったです。
それでも電車に乗る頃には口の中に
あの唐辛子のヒィヒィ感がありました。

わたしがお店に入ったのは13時頃だったので
先客はお一人だけ。 
昼休みピークをすぎた時間?
それが座ったら一人、一人、二人連れと
お客さまがご来店で人気あるのがわかります。
店内も清潔感いっぱい。
シェフと奥さま?のお二人でしたが
店内をくるくると動き回る奥さまらしき方が
見ていて気持ちが良かったです。
しかもランチのお値段、なんと900円。
近ければなぁ〜のお店でした。

午後から耳鼻科に行って来ました。
ここ二日ほど、夜は涼しくて嬉しいです。
気温差がなくなれば
敏感鼻も落ち着くかと思いますが
今度は喉に注意。 
乾燥するとてきめんです。
結局薬局、耳鼻科には年中お世話になります。


一昨日、いただいたお祝いコーンは
昨日、チンして食べました。

チンしたら汁も紫です。

食べるのに割ると

中は黄色の見慣れたとうもろこし色。
左端は食べたあとですが(失礼…)
黄色はどこに?の見事な紫の芯糟です。
甘い甘いお祝いコーンでした。












  


Posted by ぷーちゃん* at 20:03Comments(2)

お疲れちゃん⭐︎わたし…

2023年09月06日


〜〜超々長いですから
    お急ぎの方はスルーしてください〜〜


今日は歯医者の定期検診。
東を向いて行くので
そのまま滋賀県立美術館にも行きたく
出かけてきました。
歯医者は歯茎のお掃除と気になっていた
歯と歯茎の間の隙間を処置してもらって終了。  次は12月です。

滋賀県立美術館は行くべく何回も
ナビ・ウォークでイメージトレーニング?

そもそもの始まりが7月に受け取った封書。

滋賀県立美術館とあって なんなんだ? です。
プレゼント応募した中にも
滋賀県立美術館は無かったはず。

開けてみると…なんと、なんと!大好きな写真家・
今森光彦さんの写真展の案内でした。

しかもご招待入場券が入っていました。
これは行かなくては…で行く日を
歯医者の定期検診日に…と決めていました。
歯医者は6月に行っていたので
次は異常なければ9月となっていたのが
遂に今日となったのです。

歯医者終了後に滋賀県立美術館の最寄り駅・
瀬田に向かいます。
今日は琵琶湖での大雨の影響でJRのダイヤは
乱れていましたが
上手い具合に快速に乗れて瀬田着が12時30分過ぎ。
美術館へはまだバスに乗るので
先ずはお昼ご飯です。

駅周辺をリサーチしていました。
パン屋さんでイートインならば
コーヒーが魅力的なお値段のお店を見つけました。

BAKERY BAOBAB
パン工房バオバブの木 瀬田店 です。

行ってみると空席あり…でイートインで
フィッシュコッペとチーズとハムのパニーニ。
持ち帰りにレーズンパンとパン・ド・ノア。
パン・ド・ノアはひらべったく言うと
ローストクルミのパンです。
そして魅力的なお値段のコーヒーは
な、なんとホットコーヒーは20円。
アイスコーヒーは60円なんです。
わたしはアイスコーヒーにしました。

お会計カウンターにおられた方が
とても気さくなな方で
ポイントカードの有無を聞いて 持っていない…に
作りましょうか…と言われたので 
次は無いかも…。美術館に来ただけなので…と
言うと  差し支えなければどちらから…で
居住地を言うと
美術館はいまは何をしているのかなぁ〜と。
居住地から来るような展示があったのか…の
雰囲気だったので 
今村光彦さんの写真展を…と言うと
 ああ〜 とちょっとテンション下がり気味。
なので、強めに 好きなんですよ とアピール。
それからセルフコーヒーの淹れ方も
丁寧に教えてくださり ごゆっくり…で
バスの時間までゆっくりさせてもらいました。
ちなみにバスは大学病院行きに乗るのですが
本数は結構、ありました。

駄菓子菓子…
バス停からが悪夢?の始まり?
ナビ・ウォークで見ると
最寄りのバス停からすぐの距離が出ます。
なのに、なのに降りてみたら…

どっちに行くの?

周りは緑いっぱいながら行き先見えず。
向こうの方に写真展の案内らしきボードが
見えている?…で向かうと


ありました。
道なりに進むようです。

茶室がありました。

帰りに寄ろう…で進んで行くと…

謎解きか?のような案内板。
ここまでも緩やかながら坂道。
疲れ気味のわたしは坂道を歩くより
右の階段を上がって近い方を選ぶ。

もう少し行くとあれか?のような建物も見える。

気持ち弾んで近づくと…
えーぇッ!の図書館だった。

なかなか辿りつかない美術館。
こんなはずじゃなかった…。
もう腹が立ってきています。
案内はあります。


行くと、また…

どこまで歩くんや⁈ で歩いて…

やっと!やっと辿り着きました。


入館するとまた、どっちへ行くんや? で 
訊ねながら展示室に行きました。

展示室は撮影禁止。
室内途中にある中庭が見える休憩室?は
撮影ができるのでパチリ。


写真展受付では入場券を出すと
入館受付カウンターに言うと
切り絵のポストカードがいただけるのを
教えられていただいてきました。

切り絵の展示も見に行ったことがあります。

写真展は里山の原風景です。
心惹かれる風景が広がります。
今森光彦さんの最初は いいなあ〜と
惹かれて入った梅田の写真展示でした。
それから某放送局の切り絵の番組でまさかの
同一人物とわかりびっくりした経緯があります。

写真展は見に行って良かったです。
良かったですが…
美術館から帰りのバス停までも遠かった。
帰りはとにかく茶室の夕照亭を目指しました。
お茶をいただきたかった。

趣きのある建物でした。

抹茶セット。

お菓子は黒糖羮でした。

ちょっと休憩してバス停に。
バスはすぐに来ました。
乗って駅に着くまでに坂を下るので
美術館は山手に建てられていたのに気づきました。
行く時は運転手席のすぐ後ろだったので
見えていなかったのです。

滋賀県立美術館は周りは緑の樹々に囲まれて
すごく素敵ではあります。
でも、わたしはよほどでないと
また来ることは無いだろうなあ…でした。 
それほどに場所がわかりにくかった…。
近道を選んだのが間違いだった?

帰りのJRはまだ遅れていました。
一旦、大阪で降りて夜ご飯のお買物。

帰宅したら不在票が入っていました。
再配達依頼をして待つ間に夜ご飯。

買ってきたフライ(イワシの大葉とミンチ茄子)
クルミのパンに初めてのかぼすハイボール。
レタスときゅうり・トマトの簡単サラダ。
お塩とオリーブオイルでいただきました。

実は明日は誕生日。
前祝い? 
ケーキ代わりには
10%offが魅力的だったプリンアラモード。

そのまま思いきっり食べて
美味しゅうございました。
(いくら食いしん坊なわたしでも全部は…)

20時頃に届いた荷物は…

お蜜柑ととうもろこしでした。
お蜜柑は和歌山の早生蜜柑。
とうもろこしはお祝いコーン(タキイ種)
どちらも誕生日に合わせて?と思うようなお品。
(誕生日は知らないはず…)
とうもろこしは初めての紫の品種。
珍しいお品です。 有難くいただきます。
お蜜柑もこれから出回りますね。
送ってくださった方は
甘い甘いお蜜柑を作る方でもあります。

暑い!暑い!と言っている毎日ですが
青蜜柑を見ると季節は移りつつあるな…と
暑さももう少しの辛抱です。

美術館はしんどかったですが
今森光彦さんの写真展を見に行けて
元気に誕生日を迎えられることが
嬉しい日になりました。





  


Posted by ぷーちゃん* at 22:22Comments(2)