ピザ風ホットサンド

2022年10月31日


欲しかったホットサンドメーカー。
買うつもりの品ではなかったですが
安くて軽い品にしました。


昨日、初めて使ってみました。
パンに具を並べてサンドして焼きますが
挟んだ時に失敗かな…のような感じがしました。
焼いている時は中が見えないだけに慎重に。

焼き上がりです。

具はチーズ・アスパラガス・ハムです。
ピザ風味に…と思ってケチャップ味です。
最初のホットサンドは具材は片寄っているし
片面は危うし…の色付きになりましたが
お味は良かったです(超カロリー高し…?)

挟んだ時に失敗かな…と感じたのは
バンを両方に置いて具材を並べたことです
サンドする時に具はズレているし
焼けて取り出す時に
パンの方向がわからなくなりました。
たぶん、説明書にもあったはず…。
見たのに読まず?
片側にパンをセットしてからサンドして焼くと
具が片寄らないかな…(最初に気づけよ…です)
焼き上がりの形はこれからいろいろな具を挟んで
焼いているうちに上達するかと思います。
せっかちのわたしのことですから
とにかく焦がさないように慎重に…です。




  


Posted by ぷーちゃん* at 07:22Comments(4)

粉もん好き と 負の感情

2022年10月29日


出生地は違いますが育ったのは関西。
関西の人はほぼほぼ好きだろうと言われる粉もん。
もれなくわたしも大好きです。
一昨日は焼きそば玉が出番を待っていたので
モダン焼きにしました。
お好み焼きにするとたいてい2枚焼いて
1枚は食べてもう1枚は翌日の1食か冷凍にしますが この日はモダン焼きにしたので1枚食べきれず。
1枚半、残りました。
明日のお昼に食べたらいいか が
朝になると買いたい品もあって
耳鼻科から大阪駅前行きのバスに乗りました。
買物は掃除機の紙パック購入と
前から欲しいと思っているホットサンドメーカーを
見ること。
ホットサンドメーカーは欲しい品があって
それがあれば買うつもりでしたが
欲しい品はなくて展示品はほとんど高めです。
すると吊るされている箱もホットサンドメーカー。
お値段がめちゃめちゃ安いです。
理由はガス火仕様で焼き加減調整が難しい?
昔、家にあったのと同じような品です。
2種類あって一つはガス火のみ対応。
もう一つはIHも対応と表示があります。
お値段はほとんど変わらない。
わが家はガス火のみだけれど
一応両方、手に取ってみるとわたし的には
IH対応はめちゃめちゃ重くて…。
腕の調子も良くないので必然的にガス火のみを
買ってきました。
作るべく食パンも買ってきましたが
サンドメーカーはまだ箱からも出さず。
使った時にご紹介させてくださいませ。

そんな昨日に家に帰ればお好み焼きがあるのは
頭にありながら買物が済んだら
本友ちにも寄る約束をしていたのと
図書館に予約本も取置きになっていたので
そのまま向かうつもりにしていたので
お昼ご飯には超々久しぶりに
明石焼きを食べようとぶぶ亭に行き
明石焼きのみならずたこ焼きも食べました。


お化粧したたこ焼き。

ソースは自分でつけるようになっているので
ベタベタを好まないわたしはハケから垂らすので
少量のソースです。
明石焼きは前は10個でした。
たこ焼きはうろ覚えながら前から8個?
お値段はやっぱり高くなっていました。
アルコールも欲しいところですが
先があるので飲みませんでした。
昨日は明石焼きよりたこ焼きが美味しかった…。

それから本友ちに寄って秘密の場所に
借りる本とわたしが渡す本を入れ替えて
図書館で最後…と行ったら
貸出時に別の施設で受取予約をしている本が
取置きになっていますよ と教えられて
ええぃ…もうこうなったら取りに行くべぇ と
家の反対側にある施設まで行ってきました。
荷物はあるわ、場所は飛び飛びだわ…ですが
気になることは済ませれたのと
夜はあのお好み焼きがあるわ…で気は楽でした。
自分の投稿ブログであの嫌な広告を見るまでは…。
嫌な広告はあちこちで目に入り
そのたびに いややなぁ が自分のところで見ると
怒の感情が上がりました。一気に疲れました。
それで いややなぁ の投稿にもなりました。
そんな感情を持つのは
わたしだけ…かも知れませんが…。



  


Posted by ぷーちゃん* at 09:56Comments(2)

いややなぁ〜

2022年10月28日


最近、自分のブログを開けると
下の方に広告がいっぱい出て なんで?
しかも気持ちの悪い広告が一番上にあって
びっくりして 見たくないわ! です。

(画像はお借りしました)

アフリエイト?とかのブログ広告で
収益に繋がる申請があるらしいのは
知っていますが
それは投稿記事の途中・真ん中に出る広告だと
思うのですが違っていますか?
わたしは興味なくて申請していません。
だとしたら下に出るのは なに? です。

滋賀咲くblogの運営でのシステム?

それにしても気持ちの悪い広告が目に入り
そのたびに気分が悪くなります。
同じように思っている方もおられると思います。
きっと同じ広告に…ね。
なんであんな気持ちの悪い広告を出すかな。
見たくなければブログを見なければいい…に
なるのかしら…ね。


  


Posted by ぷーちゃん* at 18:43Comments(0)

不均等物々交換

2022年10月28日


昨日の友達の家には本を借りに行きました。
行くわたしは時間が定まらないのと
友達も出かけたりするので
二人の暗黙の了解の場所があります。

行くといつもの場所に”荷物”はありました。
ところが本がありません。
置いてあった荷物の中をよく見てもありません。
う〜ん…、忘れたか?に荷物も謎です。
いつもでしたら荷物の中に本が入っていたら
そのまま持って帰ります。

結局はいるかなあ〜とピンポンをしたら
本と袋を持って出てきてくれました。
まだ外出着のままでした。
肝心の本を入れた袋を入れ忘れていて
いま、帰ってきたところで
急ぎ入れるところだった…と。
何か荷物はあるけれど本がないから
ピンポンしたけれどお留守なら帰ろうかと
思っていた…には ごめんね と。

本ももらって手に下げていた袋も
くれてさらに先に見た荷物もくれます。
はあ〜? に 手に下げていた袋は
良かったら…と言っていました。
先に入っていた荷物は娘さんが
産直野菜を買いに行ったから…と言って
とうもろこしも入っている…と。
ええっ!この時期に⁈ と驚くと
そやねん。わたしもびっくりやで〜と笑います。
有難くいただいて
わたしも渦潮を見に行ったお土産を渡しましたが
こちらは自分も食べたかった大江のり と
箱ばかり大きな? たこせんべい。
時々、お互いに品物のやり取りをするので
わたし等は物々交換やな…と笑いますが
帰ってきてから開けてみると
どう見てもいただいた方がたくさんです。
これはまた不均等物々交換やな…と思いながら
いただいた品々です。

大束の小松菜ととうもろこしは
先に入っていた荷物です。

とうもろこしは一本だけチンして食べました。
とても甘くて美味しいです。
10月も末になって生のとうもろこしを
食べれるとは思いもしませんでした。

手に下げていた本を入れて
置いておくはずだった袋には
フルグラ・お餅・コーヒースティックが
入っていました。
いつもありがとうございます。
不均等物々交換で申し訳ないですが
有難く美味しくいただきます。  


Posted by ぷーちゃん* at 08:31Comments(0)

柊木犀 と 銀のエンゼル

2022年10月27日


友達の家からバス停に向かうと
すごくいい香りがします。
キョロキョロするとすぐにわかりました。

柊木犀でした。

道筋のマンションの角に植えられていました。
濃い目の香りですがわたしでも大丈夫。
よく見るとお花は枯れているのもありますが
まだまだ咲いています。

マンションの入口側にまだ二本植えられていますが
葉っぱの傷みがひどくて枯れかけみたいです。
いい香りをさせている木の葉っぱも
かなり傷んでいて気になりますが
今年は頑張って咲いていました。

帰りに買物に行き、
今日もお楽しみのチョコボールを買いました。
♪クェクェ==チョコボール♪♪
キョロちゃんが当たる…あのチョコボールです。

さあ〜、今日はどうだ⁈で…

銀のエンゼルが出ました!
いままでに3枚出て持っています。
あと、銀のエンゼルが1枚あると
プレゼントに応募できます。
いままでに銀のエンゼルを5枚集めて応募と
金のエンゼルが出て応募したのと
プレゼント缶が2つあります。
今回はキョロちゃんが欲しいところですが
前の銀のエンゼルから
今日までかなりかかりました。
次に出るのはいつ?
銀でなくとも金が出てくれれば即、応募。
どちらかが出てくるのを楽しみに
チョコボールを食べ続けます。
(決して回し者ではありません)
  


Posted by ぷーちゃん* at 14:38Comments(2)

鳴門の渦潮

2022年10月26日


初めて行きました。
大うずの日ということで
写真で見るあの巻き巻き渦の近くまで
船が行くかと思うとドキドキです。

乗船したのは新・咸臨丸。

(画像はお借りしました)
しかしながら画像なようなそこまでの渦ではなくて
安心するやら残念やら…でした。

鳴門大橋です。

この近くで瀬戸内側と太平洋側の海流が
交わりあって渦潮になると説明がありました。
(わたしのボケボケ頭での理解度です)

白波が立っているところに注目で見つめます。


小さめですが渦が見えました。

左上側です。
手前も巻きそうながら巻かずです。
他にも小さめのはいくつか見ることができました。

今日の乗船券は
プレゼント応募で当選したもので
二枚ありました。
基本、一人行動が多いですが
もう一枚を無駄にするのはもったいなく
姉はどうかな…と思いつつも
11月に出かける予定も聞いているので
万一、ウィルス感染したらいけないし…と
悩みながらもやっぱり姉に声をかけました。
するとその時は 急だから…と言っていましたが
その夜に電話があって 行こうかな…と
言ってくれたので
初めて姉と二人のお出かけとなりました。
しかも息子(甥っ子)が
二人で美味しい物を食べや…と
お小遣いをくれた…とも。

おかげでお昼には鰻をご馳走になりました。

ごっつあんでした。

近くには人形浄瑠璃の淡路人形座がありますが
水曜日は休館日で公演は見れませんでした。

福良マルシェの案内もあったので行ってみました。
淡路島のお野菜がいろいろありましたが
鳴門れんこんだけ買いました。
写真はありません。

あとはお昼を食べた観潮船発着場にある
うずしおドームなないろ館で
お土産だけ買って早い目のバスに乗りました。

高速バスからの紅葉はもう少し。


明石海峡大橋が見えてきました。

ここまで来たら橋を渡って
高速舞子を経て終点三ノ宮まですぐです。

予定より早い三ノ宮着だったので
お茶をしよう…と甘味をいただきました。
こちらもご馳走になりました。
写真はストレージいっぱいとなり
撮せませんでした。

姉とはお互いの子どもが小さい時は
いちご狩りなどに行ったりしましたが
二人だけで出かけるはほんとうに初めてで
姉も今朝、待ち合わせ一番に同じことを
言っていました。
姉妹でも姉はスマートでわたしは太っちょ。
凸凹コンビの珍道中でよろしくね で
楽しい一日をすごしてきました。



  


Posted by ぷーちゃん* at 18:57Comments(2)

夜なべ仕事

2022年10月24日


う〜ん、、、不思議だ。
昨日、投稿した記事が反映されないので
今朝、再投稿したのだか
その記事がまた滋賀咲くblogの時系で
反映されていない…。 どこにいった?
自分の投稿記事一覧にはあります。

今日は昨日、投稿してからの夜なべ仕事を
投稿するつもりでしたので
反映されるかどうかはわかりませんが
やってみよう〜、いってみよう〜 です。

黒豆枝豆ご飯。

昨夜は炊いただけで今朝、食べました。
もち米を半合入れてお鍋で炊いて
もっちり黒豆枝豆ご飯になりました。

こんなにも早く吊るすとは…。

姉が一袋くれました。
まだまだ青い渋柿でしたが吊るしました。
昨年は腕が悪くて作りませんでした。
今年は早や!…です。
少しづつ吊るすと腕もマシかな…ですが
昨夜は台所仕事を頑張りすぎたかして
今日のリハビリでは体がギシギシ、
脚はカチカチだと言われて
午後からはお昼寝爆睡でした。

  


Posted by ぷーちゃん* at 22:43Comments(2)

やったあ〜黒豆枝豆

2022年10月24日

〜お読みくださる方へ〜
昨日、投稿しましたが不思議なことに
どんどこどん2には投稿した記事として
公開となって表示されますが
滋賀咲くblogには反映されていません。
なぜなのか仕組みがわかりませんので
時系列はそのままにしての再投稿です。


毎年10月に入ったら
兄作の黒豆枝豆を楽しみにしていますが
今年は何も言って来ないので畑を片付ける関係から
わたしにまでは回ってこないのかも知れないな…と
思っていました。
それが昨夜、姉から電話があり
今日は三田まで黒豆枝豆を採りに行って来たから
うちまで取りに来てくれるかな…で
やった〜〜と喜んでもらいに行ってきました。
帰って来て湯がくのに処理をしていて
黒豆枝豆は撮し忘れました。

湯がいているところで失礼します。


湯がき上がりました。

お鍋いっぱいの半量です。
半分は熱々をどんぶり鉢に入れて
お隣に持って行きました。
いつもなら少し冷ましてジプロックに入れますが
早く届けないと遅くなるので
早く移す物を出して…と言って渡してきました。
いつも喜んでくれるのでわたしも嬉しいです。

黒豆枝豆は一度には湯がききれずに
いま、もう一回分を湯がいています。
こちらは湯がき時間を少なめにして
冷ましてから冷凍にしておきます。
食べたい時に熱湯で少し湯がくと
すぐに食べれます。
昨年は和歌山の知人宅に行くのに
そうやって冷凍していた黒豆枝豆を
湯がいて持って行ったらすごく喜ばれました。

さやの汚れのひどいのや上だけの虫喰いは
さやから出して黒豆枝豆ご飯にします。

他にも…

大根の間引き菜・ピーマン・なすもありました。
ピーマンはたくさんあってお隣にも…。
小さいながら柿もありました。
姉は間引き菜が好きで頼んでいたのが
行くのが遅くなったので成長しすぎていた…と。
確かに植えてすぐくらいの間引き菜とは
全然違いますね。
それでも嬉しいです。
わたしはぬか漬けにします。
後は揚げさんと炊くつもりです。

茹で上がりの黒豆枝豆はちょっとのつもりが
美味しくてついつい手が出ます。
もう、ないだろうと思っていただけに
美味しさが倍増でもあります。

姉にこれで兄作の作物は終わりやね…と
言っていたら
間引きしたあとの大根があるから
年末には大根を持って行くわ…と言っていたと。
白菜はやっぱり無かったわ…とも。
何もかも値上がりで野菜も高い昨今、
大根一本を貰えるのも有難いです。

兄は違う場所を借りてやる気満々らしいですが
わたしには来年からのことはわかりません。
いままでの畑は一度だけですが
行ったこともあり寂しくも感じます。
長く貰うばかりでした。
ありがとう兄さん。
最後の最後の大根までよろしく…です。

  


Posted by ぷーちゃん* at 07:45Comments(2)

楽しかったお出かけ

2022年10月20日


〜長いですからお急ぎの方はスルーしてください〜

昨夜、なんでも入れを片付けていたら
新聞の切り抜きが出てきました。
絵画展の入館券プレゼントの切り抜きで
日付がメモってありました。 9月16日。
応募したのですがすっかり忘れていました。
ひと月も経っていますから外れたかと。

それでも案内で載っていた絵が見たくて
今日は行ってきました。
初めての美術館です。
乗り換え駅も最寄り駅も初めてです。
初めてづくし…。

見たかったのは…

このポスターの絵です。
新聞にもこの絵がありました。

展示美術館は…

小林美術館。 私設美術館です。
阪和線鳳駅から羽衣線に乗り換えて
次の東羽衣駅で降ります。
間に駅はありませんでした。
鳳駅は南下する時の通過駅ですから
名前だけは知っていました。
ホームからホームへとの移動ながら
初めて降りました。

お昼に着いたので先ずはお腹をなだめて…

駅前すぐのコロッケ屋”クロケット”のランチです。
昨夜、美術館に行くのに地図を見ていた時に
見つけて入るつもりでした。
ランチはコロッケを二種類選ぶのですが
わたしはプレーンとキーマカレーを選びながらも
アスパラとトウモロコシも気になって
次はないだろうな…で1個追加してもらいました。
揚げたてのコロッケはとても美味しくて
バジルとトマトとかキノコとか
食べたのと違う種類をお持ち帰り用に
揚げてもらいました。
いい香りがずっとついて回っていました。

美術館は駅から少し歩く…とありましたが
わりとすんなりと着きました。
見たかった「洛北秋趣」磯田又一郎 は
展示室に入ってすぐにありました。
東山魁夷、平山郁夫、竹下夢二などの展示もあり
ゆっくりと見ることができました。

美術館を出てからは浜寺公園が近くでもあり
こちらも通りすぎるのには何回となく
ここやな…と見てはいましたが
行ったことがないので寄ってみました。

入ってすぐに松林が広がります。

とにかく目に入るのは松林ばかりで
すごい広さがありますが
歩道には歩く人、自転車ですぎる人が多いので
初めてのわたしもぶらぶらと歩きました。

公園の浜側からは阪神高速(?かな)…から見える
夜の工場群が昼間はどんな風なのかも見たくて
浜側に向かいますがなかなか辿り着かずに
途中でばら園があったのでばらを見ながら
向こう側に抜けられたら…と入ったら
門はあっても閉まっていて残念。

ばら園の案内図


ばらはちらほらでした。
綺麗どころを何枚か…。



抜けられないのは仕方ありません。
また、ばら園の中を戻って浜側に歩きました。

やっと工場群は見えてきましたが
わたしの脚ではここまでです。
向かって左側


真ん中


向かって右側

夜にはキラキラと眩くて映えスポット?とかで
最近は撮影ツアーもあるように聞きますが
何十年も前から見ていたわたしは
そんなん何をいまさら…な気持ちながら
昼間は見た記憶がないので見てみたかったのです。
【もしかしたら昼間も見ていたのに
キラキラがないので気づいてなかったかも
知れません】

ここからは浜寺公園駅方面に向かいますが
この松林の左側には浜寺公園プールがあります。

その昔、夏に通るとすごい歓声が
聞こえていました。
わたしには浜寺公園プールよりも
浜寺水練学校の方が馴染みのある呼び方です。
夏になると水練学校の募集があって
行きたくとも遠すぎてとてもとても…でした。
シンクロナイズドスイミングを知ったのも
(いまはアーティスティックスイミングですね)
浜寺水練学校でやっていたからでした。

嬉しい記念碑もありました。

浜寺水練学校 。
いまでも憧れの名前ですね。
ちなみに泳げるのは25mがやっと…。
いまはそれすら怪しいです。

南海電車・浜寺公園駅の駅舎が見えていますが

わたしは帰りは阪堺電車に乗ろうと
決めていました。
浜寺公園駅の駅舎は何年か前に建て替えをするのに
最古の駅舎(?)とかで保存の声があって
公園内に移築となった…と新聞にも
載っていたように記憶していますが
今日はもう訪ねる脚力がありませんでした。

停車中の阪堺電車も見えています。


乗る阪堺電車の駅名は浜寺駅前です。


浜寺駅前発天王寺行き。

電車はこちらは後部になります。
天王寺からは帝塚山音楽祭に行くのに
何回か乗りましたが
浜寺駅前から帝塚山までの間は
初めての乗車でした。

脚力が弱いので長距離はあまり歩けませんが
初めて行く美術館に行きたかった公園、
乗りたかった電車にも乗れたのは
年齢重なってもワクワク楽しいわたしでした。

  


Posted by ぷーちゃん* at 17:23Comments(0)

写真展 と 元離宮二条城

2022年10月18日


某新聞に日中国交記念の写真展の案内があって
会場が二条城前だったので見たい写真もあり
二条城にも行きたし…で行って来ました。

写真展


見たかった写真

「雨中嵐山」の石碑です。
もう、ふた昔くらいになる前に
嵐山に行った時にこちらの石碑に出会いました。
どなたが置かれたか、まだ新しい花束が何組か
置かれていました。
周恩来首相の石碑?何かあったのかな…とは
思ったのですが
一緒に行っていた人は興味なく、
さっさと行くのでよく見れずにすぎました。
後からやはり周恩来首相縁の石碑とわかり
また見に行きたいと思いながら行けずでした。
今日は写真でしたが
見ることが出来て良かったです。

二条城は何回か近くまで行きながら
いつも閉門時間前で入る機会なく初めてでした。
正式には 元離宮二条城 なのも知りました。

元離宮二条城 東大手門


案内図


唐門 二の丸御殿が見えます。

彩色が煌びやかでした。

二の丸御殿入口 本丸は修復中で見学できません

靴を脱いで御殿内をぐるりと一周しての見学です。
障壁画などを見ると
絢爛豪華な生活だったのでしょうね。
部屋の装飾や欄間、天井画を見るのに
足元も注意しなくてはならずに疲れました。
修学旅行生も多かったです。

庭園の色づきはもう少し先かと…。


香雲亭

茶室らしき?非公開です。

こちらの紅葉も
ほんのりと色づき始めたところです。


東南隅櫓

中から撮しました。


外から撮しました。
この二枚が一番お城やな…と実感です。

出かけるとランチ難民になります。
15時30分にやっと食べれました。

三種のきのことチキン 石窯フィローネ
アイスパンプキンスパイスラテ

今日は秋晴れと言うにふさわしく
いままでのような暑さもなくて
爽やかないいお天気でした。

帰りの最寄り駅への電車は…

こんな可愛い車両で可愛いかったです。


  


Posted by ぷーちゃん* at 18:58Comments(0)