人権学習会で姫路市へ行ってきました

2025年02月28日


〜長々です。お急ぎの方はスルーしてください〜


朝8時出発で遅れないように早くに家を出ました。

小雨が降っていましたが通り雨?
すぐに止みました。
お城は改装した時よりも
落ち着いた白さに感じました。

今日の学習会(見学)は一番最初に

更生保護法人 姫路薬師寮に行きました。
施設長より説明案内がありました。
昨年、全面改築されて新しい建物でした。
主に薬物での更生保護施設とのことです。
居室もシンプルな作りながら一人部屋とのことで
規則正しい生活を送れるように職員の皆さんが
見守っておられるようでした。
約一時間の見学会から姫路薬師寮前で
参加者全員の記念撮影をしてから
昼食に向かいました。
今回は各自での昼食とのことで
バスで姫路城大手門前まで行って
それぞれ…となりました。
何でも値上がりで昼食込みの学習会となると
参加費も高額になるからだろうな…と思っていたら
そのような説明がありました。
わたしは駐車場からすぐ近くの食堂に入りました。
姫路おでんの文字に引かれて。

はりまっ子 です。

初の姫路おでんです。

特徴は生姜醬油で食べるおでんです。

わたしがおでんだけで済むはずがなく…

お蕎麦も頼みました。

待っている時に先に入っていたグループの方に
姫路おでん定食です と提供があり
あれ〜、定食があったんだ と見ると
メニュー表の一番上にありました。
見落としていました。
定食は姫路おでんにご飯、味噌汁、小鉢でした。
もう頼んでしまったし姫路おでんとお蕎麦とでも
お値段はさほど変わらずで
美味しくいただきました。
集合時間まで少しゆとりがあったので
お土産屋さんをのぞいて…
焼きあなごが気になりましたが
試食がないのでお味に失敗したくなくて
バラ売りのお菓子を買いました。


大好きな最中ニ種類

某航空会社ご用達のお饅頭一個。


播州駄菓子のかりんとう

買えば食べたいのがぷーちゃん*
バスに戻ってお城の最中とお饅頭をパクリ。
最中は…う〜ん、わたし好みでは無かったです。

集合時間となり二つ目の施設に向かいます。
姫路平和資料館


不思議な塔がありました。

下には日本地図があって何だろ〜でしたが
慰霊塔でした。
平和資料館では姫路は軍事施設が多くあり
昭和二十年の姫路空襲で
焼け野原となった写真がありました。
その写真に姫路城があり戦禍に遭わず
そして戦いをしていないお城として
世界遺産登録のお城であるとの説明がありました。
わたしは改装以来、あまりにも真っ白白で
変やわ…と言い続けてきていて
このブログの最初にも書いていますが罰当たり?

平和資料館は手柄山にありますが  
いま運動施設の建設中でクレーン車がありました。
昔々、こちらの体育館に来たのも思い出しました。
長男のクラブの応援に来たのです。
訪ねた施設は違っても再びの手柄山でした。
平和資料館の前にはこんな建物があり 

またまた何だろ〜に
回転展望台の看板がありましたが
稼働しているかどうかは謎です。

姫路平和資料館からはまたお城の方に戻り 
いまは姫路美術館となっている第10師団兵器部
(姫路陸軍兵器支廠)を車中から見学しました。



すぐ後ろには姫路城が見えます。
大正二年に北棟が建設された。と
説明書にありますが
聞かないと兵器廠とはわかりません。
美しい建物とだけ感じてしまいますが 
周辺は軍事施設だったのが空襲で消失した中で
(平和資料館で見た焼け野原の写真)
残っている二棟のうちの一棟です。

姫路には友達がいることから何回か来て
お城にも数回登り考古園にも行きましたが
周辺の歴史は全く知らずにいました。
今日は姫路薬師寮、姫路平和資料館ともに
参加することで知ることができました。











  


Posted by ぷーちゃん* at 18:51Comments(2)

眠〜い

2025年02月27日


ただいま格闘ちう。

睡魔と.…。
(画像はお借りしました)

長浜で買いそびれたお菓子は 
"ふわふわあられ"ではなく"ふかふかあられ"と判明。
それから暫?というお饅頭も有名らしい。
眠気はあっても食気は変わらず…。  


Posted by ぷーちゃん* at 18:18Comments(4)

あーぁあ〜

2025年02月26日


今日は歯医者の検診日。
二週間前に午前の予約が取れたので
一昨年から守山市に住む友人に
遊びに行くのに都合はどうかしら?とメールすると
なんと、東京へ行っている日。
翌日なら大丈夫との返事がきてチ〜ン。
ではまたの機会に…となったので
そのまま帰るのも残念で空いた時間に 
パン工房シャルドンに行くことにしました。
着いた時に和歌山県の知人に来たよ〜とメール。

店長はいてはるか? と言うてきましたが
朝早くから開店しているので
前からわたしが行く時間にはもうお仕事終了で
今日も姿がないのはわかっていても一応
レジの方に確認するとやはり帰ってはりました。
知人にもやっぱりいてはれへんわ〜と返信。
風はあるけれどお日さまがあるから
外でお昼を食べます。皆さんも食べてはるよ。 
流行ってはります。 と報告しました。
食べたのはサンドイッチにチビフレンチ。

シャルドンではイートインの人には
コーヒーや紅茶を無料提供しています。
わたしもいただきました。
持ち帰りで買ったパンはこちらです。

左上 マフィン 
その右側はおひなさま メロンパン?
可愛さに迷わずトレイに載せました。
左下はカレーウィンナー 
右側はアーモンドクッキー

持ち帰りパンはエコバッグに入れてから
リュックに入れて椅子の背にかけて食べました。
食べた後はちゃんとゴミ箱に始末して帰ります。
バスの時間もちょうど良くてあとは帰るだけ。
バスに乗って終点までなので本を読んでいたら
何かおかしい…。なんだ? なんだ??
あーぁあ〜。リュックが無い!
バスはちょうどふたつ目のバス停に停車中。
急ぎピンポンを押して降車。
うまい具合に反対側のバス停は目の前。
時間を見るとすぐに来ますが
ナビウォークで確認すると徒歩8分ほど。
悩みました。バス料金が250円なんです。
2往復することになればバス代だけで1000円。
普段はケチケチ作戦なのに信じられない金額。
悩んでいるうちにバスが見えたので乗りました。

お店に戻るとリュックは
座っていた席の椅子にそのままでありました。
わたしが座っていた席の向こう側にいたご夫妻?が
やっぱりあなたのやったんやね。
確か杖を持ってはった人のやなあと
思っていた…と。
はい、バスに乗って思い出したので 
戻ってきました と言うと 
よう思い出しはったね と言ってくれましたが
心の中はお間抜けな自分におアホ〜です。
ご夫妻?に挨拶してリュックを背負って
またバス停に行くと
乗って戻ってきたバスがやってきたので
(降りたバス停の次が終点なんです)
乗って終点の駅まで戻ってきました。 
その時にICOCAは残高がなくて現金払い。
バス代を現金で払うのはいつぶり?
駅に戻ってからチャージして帰ってきました。
頭の中は余分に使ったバス代500円がぐるぐる。
食べた後始末はきちんとできたのに
リュックはなんで忘れたかなあ〜。  
後始末に気をとられすぎたか?
危ないぞ、ぷーちゃん*
出先での忘れ物に注意!です。
歯医者は異常なくまた3ヶ月後となりました。
  


Posted by ぷーちゃん* at 17:59Comments(2)

ハマるお菓子

2025年02月25日


いつだったか…
コンビニで処分品棚にあったので
買ってみました。

前にどこかで見た時には
へっ?と思っただけでお値段は知らず。
処分品棚にあったのは税込90円。
安いのか?高いのか?はわかりませんが
とりあえず2袋買いました。
2袋買うと181円になるので1袋づつお会計。
食べると 美味しいや〜ん! で
また、買いに行きました、2袋。
そして今日また2袋買いました。
もちろん1袋づつ支払いました。
処分品棚にあるのはあと2袋でした。
残数からすると
わたしだけが買っているような気がします。
次に行った時に2袋あればまさに…です。
無ければ同じ嗜好の人がいた…ということです。
ハマる訳はしょうがの天ぷら(紅いの)も
好きだからじゃないかな…です。


*亀田製菓の回し者ではございません。


  


Posted by ぷーちゃん* at 20:40Comments(0)

0円バザー

2025年02月24日


連休は両日ともお声かけがあり
昨日はお嫁ちゃんのお母さんと出かけて
今日はご近所の人が誘ってくれたので
近くの会館での0円バザーを覗きに行ってきました。
わたしは体型がアンバランスなので
身頃は入っても袖ぐりが細いと
腕がパッツンパッツンになりますし
ズボンも大きければいいというものでなく
服を買うにも一苦労です。 
(買うには色やデザインが似合うかも迷う人…)

0円バザーはそのまんま、入れば…気に入れば…
お持ち帰りください のSDGsバザーです。
お洒落な靴やセーター、ワンピースなどなど。
スタッフに 大きさがねぇ…てこぼすと 
いい品もありますからどんどん見てください に
ふと、手に取ったジャンバー(防寒着)
色も好みですしなにしろデカい。
スタッフが それ、いいですよ〜の声に
着ている服の上から試着してみると
ゆったりとしていてしかも重さがない。
よくお似合いですよ  の声に気をよくして
そお? と言って 
おばちゃん 飴ちゃんをあげなイカンね で
置いてしまえば誰かに持って行かれそうな気もして
いただいていくわ に即持っていた紙袋を
広げてくれました。
紙袋にジャンバーを入れてから
おばちゃんは飴ちゃんを渡しましたよ。
いいんですか…と喜んでくれました。

おばちゃんの飴ちゃん袋

いただいてきたジャンバーはこちらです。


  


Posted by ぷーちゃん* at 16:42Comments(0)

高機能洗濯機にメタメタ防災意識

2025年02月23日


今日はお嫁ちゃんのお母さんと約束があり
朝からバタバタとしていたら
ベランダからお隣さんが新しい洗濯機の使い方が
イマイチわからないから見に来て欲しい…と。
いつも良くしてくれているお隣さんのお願い。
即に行きました。
わが家はダイヤル?つまみ?が三つの 
単純な二槽式洗濯機。
お隣さんは不調になった洗濯機も
新しいのも全自動洗濯機。
そんなに変わらないのでは?が
なんのその、洗濯するのに選択肢がいっぱい。
洗剤も柔軟剤も自動投入。
わたしも全自動を使ったことはありますが
えっ?えっ?のボタンだらけ。
しかし、よく見てみると
全て標準選択になっているので
これでいいんじゃないかな…。
やってみたら…で洗濯物投入、スイッチオン。
すぐに時間が表示されて水が入ります。
42分くらいかかるようです。
これで最後の脱水までいくと思うから
待っててみて…と部屋に戻り
自分の洗濯物を干していたら
排水があり稼働はしているものの泡が出ないから 洗剤が出ていないみたいな…と言うので 
う〜ん…そしたら一時停止にして
洗剤を確認してみる?と言うと 
すすぎに入ってるから終わった時に
柔軟剤が使われているか、確認してみる…と
言うので じゃあ、それで…で
出かける準備をしているとピンポンが鳴り
誰だろう…と問うとお隣さん。
問題勃発か!と出ると
いま、お嫁ちゃんが来て…とオムライスを
渡してくれました。
じゃあ洗濯機も見てもらった?と訊くと
うん。できてた。おうてた。
柔軟剤もにおいがした…で
じゃあバッチリやね で問題解決しました。
わたしもバスに乗り遅れることなく
約束に間に合いました。
二人して向かったのは防災講座。

屋根が見えるところが会場です。
災害時の行動クイズもあり六問中、
なんとわたしの正解は一問だけ。
災害時の連絡を取る電話番号は
177 171 117 のどれ?に 177 と答え
避難場所として コンビニ ガソリンスタンド
もう一ヶ所は思い出せずながら
わたしが答えたのはコンビニ。
正解はガソリンスタンド。どっひぁ〜でした。
たった一つ正解だったのは
マンホールトイレの設置数のみ。
わたしの防災意識はメタメタでした。
防災講座は競うものではないですが
もう今日の内容を忘れているくらいですから
機会あるごとに参加したく思いました。
誘ってもらって良かったです。

出かけにはオムライスをもらい
お嫁ちゃんのお母さんからも
おかずの差し入れがあり
晩ご飯はいただき物で成り立ちました。

赤こんにゃくは長浜土産が変身してきました。
肉牛蒡も超久しぶりでした。
お漬物の残りは白ご飯と食べたいです。
オムライスもいつも変わらない美味しさでした。

  


Posted by ぷーちゃん* at 18:20Comments(2)

コープさん

2025年02月22日


今日は排水管清掃だったので
午前中の予定で来るまで待機となるので
コープさんに宅配の説明に来てもらいました。

宅配についての案内が入っています。
昔からコープさんと呼んで親しんでいますが
正式名称は生活協同組合コープこうべ

昔は加入して店舗利用や協同購入もしていましたが
和歌山へ転居する時に退会したままで
こちらへ帰ってきてから加入せずにいました。
近くに店舗がなかったからです。

ところが本友ちに夏の暑い時に行くと
冷たくした缶ドリンク(名前はハテナ?)を
手渡してくれるのがすっきり爽やかで
コープさんの商品なんです。
その商品が箱買いで欲しくても頼めないので
配達してもらえるように…と考えながらも
配達日の待機と置き配はちょっと…で
もう何年も動かずにいました。

今回、再加入するにことになったのも
本友ちからの帰りに
コープさんに声をかけられたことから。
それで担当の方の来訪となったのです。
見えた方はとてもいい方で説明もきちんとされて
疑問にも答えてくれてならば…とその気になって
今日も午後から本友ちに行くことになっていたので
途中にある店舗に寄って
早速、組合員となってきました。
コープさんは生活協同組合なので
加入するには出資金が必要です。
わたしは千円で加入。退会時には返金されます。
前も退会時にきちんと返金されました。

店舗でくれた案内や冊子です。

はじめまして やないけれど…
来てくださった担当の方と話してわかったのは
コープさんの仕組みもいまふうになっていること。
そりゃそうですね。
和歌山県に行ったのは三十年前。
戻ってきてからもかなりの年数が経っていても
未加入のままでしたから はじめまして と
受け取るべきかいなあ〜です。

たま〜に店舗利用の時に組合証の有無を
訊かれることがあってちょっと心苦しくも
ありましたがこれからは出すことで心苦しさも
なくなってポイントも貯まります。
早速、買った品です。

たま〜に買っていたのが右側のご飯。
左側のヨーグルトレーズンは昔から好きです。


*決してコープこうべの回し者ではありません。


  


Posted by ぷーちゃん* at 19:55Comments(2)

もういいかな

2025年02月21日

昨年十二月に火傷したところは
こうなりました。

もう完治でいいのかしら…です。

一月四日

ケアリーヴ治す力を貼る前

二月二日

かなり良くなっていました。

お間抜けな火傷でした。
治るまでほんとうに一か月(以上)かかりました。  


Posted by ぷーちゃん* at 23:58Comments(2)

美味しよもぎ餅

2025年02月20日


本友は赤こんにゃくが大好き。
今日は図書館に行ってから
昨日、買ってきた赤こんにゃくを
いつもの場所に置いておこうと行ったら
ちょっと置けない状況で仕方なしにピンポン。
すぐに出てきて手渡ししたら見て超大喜び。
ちょこっとだけエビ豆も入れていたら
これまた大好きだと喜ぶ。
エビ豆はわたしも好きだが
本友も好きとは初めて知りました。
寒いので 早よ入り…と言うと
ちょっと待ってて…と言って何かを持ってくる。
消費期限が今日までやねんけど…と言いながら
昨日、映画を見に行って帰りに寄ったから
買いすぎて…と三笠とよもぎ餅をくれました。
わが家の近くに和菓子のアウトレットというか、
B級品を販売している会社があります。
本友が映画を見に行ったのも珍しいですが
B級品も行ったん?と言うと
うん、連れられて行ってきた と言うので
だから雪が降るんや と大笑い。
わたしはチャイムを鳴らして得しました。
帰ってきて熱いお茶を入れてよもぎ餅をパクリ。
あ!写真、写真…と一個を撮しました。

よもぎの味があって美味しかったです。
もちろん撮してから
写真のよもぎ餅も食べてしまいました。

三笠は上に刻印があって見たらどこの会社が
わかってしまうので写真はご勘弁を…です。



  


Posted by ぷーちゃん* at 20:14Comments(0)

長浜は雪でした

2025年02月19日


〜超長いです。お急ぎの方はスルーしてください〜


今日か明日か…と思いながら
お天気予報とにらめっこ。
ええい、早い方がいいわ で 
今日は行ってきました、長浜市へ。

家からの出だしは早い目、早い目でしたが
JRに乗ろうとしたら遅れているのが判明。
とにかく来た電車に乗って…で
京都で琵琶湖線ホームに行くと乗るつもりの電車は
0番ホームに変更になっています…のアナウンス。
0番ホームってどこやねん⁈でコンコースに上がると
改札から上がってすぐの東行きのホームでした。
5分遅れで発車。野洲駅で新快速に乗り換えます。
野洲に近づくと雪が積もってるし…。

すごく降っているし…。
この時間に野洲駅でした。

遅れてはいても無事に新快速に乗れましたが
能登川辺りでは吹雪?
積もっている雪が最近では見たことない風景。


あのお山は伊吹山?

長浜着は3分遅れでした。

雪あるし、降っているし…。
さらに駅舎が変わっているし…。
前に来た時は駅舎を出たら
すぐに銅像があったよな…ながら
なんだかわからずにうろうろと
スーパーの方へ行ってしまい
とにかく下へ降りないと…でスーパーから下へ。

今日の予定は盆梅展も…ですが
一番先にはヤンマーミュージアムへ…です。
雪降る中、傘さして
雪解けでシャーベットみたいな道を
よちよちと歩いて着きました。

入る時に あ、駅で長浜おでかけパスポートを
買い忘れた!と思い出すボケボケぶり。
でも、確か販売ある施設にヤンマーミュージアムも
あったような…で無事に買えました。
新キャラのヤンボー・マーボーがお出迎え。

最初にオープニングシアター
ヤンマーの成り立ちの映像を見てから 
あっ!と思う仕掛け?で中へと入りました。
体験型ミュージアムということで
できそうなのを選びましたが
おばばには難度高し。疲れました。
体験はそこそこにしてランチにしました。

いろいろなメニューある中で2むすび2さい、
2個のおむすびと2種類のおかずを選びました。
ヤンマーのレストランは梅田にもあり
行ったことがあります。
美味しさはスタッフの方も言っていました。
お米もこだわりの品のようです。
おかずもとても良いお味でした。
デザートに発酵ライスミルクソフトの
ミュージアムトッピングを食べました。

しっかりとしたお味ですが
あと口はすっきりでした。
付いているラングドシャは
売店で孫っちのお土産に買いました。
レストランの席から見える風景は

ゆったりとした感じがしました。

食べてお土産も買って次は盆梅展に向かいます。
雪は降っています。傘さしてゆっくりです。  
途中には船板壁があります。


千成ひょうたんはわかりますが何の蓋?


盆梅展会場が見えてきました。


慶雲館の入口です。

お庭は雪だらけ。

外の鉢植え梅も雪です。


いつ見てもでっかいなあ〜の石灯籠です。


会場に入ります。


お玄関正面です。

この辺りで携帯のバッテリーが怪しくなり
展示の盆梅は少しだけしか撮していません。

この曲がり具合、どうです…。

雪吊りも見事です。


2階のお茶席でお抹茶をいただきました。
お値段は昔と変わらずでした。

お茶碗も温めてくれているので
いただいたあとも温かで温石代わり?

会場の入口では案内の方がいろいろ親切に
言ってくださったのですが
全てに否と答えて可愛くないおばばどした。
靴は袋に入れて持って行ってください に
冷えるから上履きを持ってきた袋があるから
不要です。
荷物は預かって出口側へお持ちしますよ には
自分で持って行きますから大丈夫です。
杖は拭いたら中も突いていただけますから
拭きますね…にも折り畳むから大丈夫です と
ことごとく断ったのです。
ご本人にも 親切に言ってくださっているのに
すみません とはお声かけはしましたが
こんな客はめったにいないのでは?
よりも、盆梅展は5回目くらい?
勝手がわかっているので上履きまで持参です。
ところで盆梅の展示の数が少ないように思ったのは
錯覚でしょうか。

会場の最後にはこの銅像です。

力士像


次はお向かいへ行きます。
長浜鉄道スクエア



前にも入りましたが
ずいぶん前なので再びです。





前の最後に長浜に来た時は
米原からイベント蒸気機関車に乗りました。
また乗りたいです。

懐かしい駅弁の展示です。


前は入口すぐの階段から
2階に上がれた記憶がありましたが
使用禁止になっていました。
受付のスタッフに訊ねたら
老朽化で使わないようにしています。
同じように仰るお客さまがおられます も
教えてくれました。
木造建築は保存も難しいでしょうね。
懐かしい雰囲気のある建物ですから
また来たいな…と思いながら
次の黒壁スクエアと曳山博物館へと向かいました。

平日ですし雪もあるので観光客らしい方は
ちらほらとしか見ません。
黒壁ガラス館は前も来ているしパスです。
そこから歩いて歩いて着きました。
曳山博物館

はじめまして…ですが
実は子ども歌舞伎は1度見たことがあります。
今日は展示されていた実際の曳山と
歌舞伎をしていた曳山の大きさの違いに
びっくりしました。
やはり人がたくさん入って歌舞伎をすると
小さくみえしまうのですね。

ここでもスタッフの方が
案内させていただきます と言ってくれましたが
腰が辛くて座りたかったので無視に近い対応になり
言ってくださったスタッフの方は
ちょっと気が悪いような雰囲気でした。
申し訳なくも腰優先でした。
座って少し楽になったので博物館内を見学して
外に出ると先ず居住地では見ない物が
目に入りました。

融雪水? 正式名は何なでしょうね。
友人が札幌に住んでいた時に
そんな仕掛けがあるのは教えてくれましたが
実際に見たのは初めてでした。

ここからはもう駅に戻りました。

懐かしの銅像を見れました。

こうして見れば駅名の表示は
変わってないように見えました。


携帯のバッテリーはいよいよ危なく
帰るまでは何とかしたくて
駅中のカフェで充電ができませんか?と
訊いてみたら できますよ で万歳。
携帯も充電、自分も甘味充電。
伊吹山珈琲店

伊吹山ブレンドと珈琲クリームのバナナケーキ。

お店から見える風景はやはり伊吹山?

電車の時間までの充電でしたが
少しだけ復活で15時57分の新快速に乗りました。

車中で食べた最中です。

あちこちで見かけて気になり一個だけ買いました。
持ち歩いて皮がもろもろになっていて残念でした。

記憶にあった長浜駅前は消え去りました。
それだけ年月が経っていました。
長浜滞在時間、4時間と少し。
行きたい所、見たい所は回れましたが
一つだけ長浜のともちゃんの好きな
ふわふわあられ?だったかのお菓子を 
探すのを忘れていました。
モンデクール長浜?フレンドマート?に
あったかも知れないのに…です。
着いてスーパーの中から下に降りた時は
覚えていたのですが
あまりの雪に気を取られて
長靴を買わんなんかな…が気になり
すっかり忘れていました。 
ゆっくり歩いたおかげで足元は
濡れずに済みましたが 
ヤンマーミュージアムに着くまで
おでかけパスポートの購入も 
忘れていたくらいですから 
やっぱり抜け作ぷーちゃん*でした。

病気をしてから行きたいな…と思いながらも
なかなか行くことができませんでしたが
今日は行くことができて楽しい長浜行きでした。
近いうちにまた…。
ふわふわあられ?を買いに??

伊吹山珈琲店で歩数を見た時に
12,600歩を超えていました。
そして長浜おでかけパスポートは
すごくお得でした。











  


Posted by ぷーちゃん* at 22:17Comments(4)