長浜は雪でした

2025年02月19日


〜超長いです。お急ぎの方はスルーしてください〜


今日か明日か…と思いながら
お天気予報とにらめっこ。
ええい、早い方がいいわ で 
今日は行ってきました、長浜市へ。

家からの出だしは早い目、早い目でしたが
JRに乗ろうとしたら遅れているのが判明。
とにかく来た電車に乗って…で
京都で琵琶湖線ホームに行くと乗るつもりの電車は
0番ホームに変更になっています…のアナウンス。
0番ホームってどこやねん⁈でコンコースに上がると
改札から上がってすぐの東行きのホームでした。
5分遅れで発車。野洲駅で新快速に乗り換えます。
野洲に近づくと雪が積もってるし…。

すごく降っているし…。
この時間に野洲駅でした。

遅れてはいても無事に新快速に乗れましたが
能登川辺りでは吹雪?
積もっている雪が最近では見たことない風景。


あのお山は伊吹山?

長浜着は3分遅れでした。

雪あるし、降っているし…。
さらに駅舎が変わっているし…。
前に来た時は駅舎を出たら
すぐに銅像があったよな…ながら
なんだかわからずにうろうろと
スーパーの方へ行ってしまい
とにかく下へ降りないと…でスーパーから下へ。

今日の予定は盆梅展も…ですが
一番先にはヤンマーミュージアムへ…です。
雪降る中、傘さして
雪解けでシャーベットみたいな道を
よちよちと歩いて着きました。

入る時に あ、駅で長浜おでかけパスポートを
買い忘れた!と思い出すボケボケぶり。
でも、確か販売ある施設にヤンマーミュージアムも
あったような…で無事に買えました。
新キャラのヤンボー・マーボーがお出迎え。

最初にオープニングシアター
ヤンマーの成り立ちの映像を見てから 
あっ!と思う仕掛け?で中へと入りました。
体験型ミュージアムということで
できそうなのを選びましたが
おばばには難度高し。疲れました。
体験はそこそこにしてランチにしました。

いろいろなメニューある中で2むすび2さい、
2個のおむすびと2種類のおかずを選びました。
ヤンマーのレストランは梅田にもあり
行ったことがあります。
美味しさはスタッフの方も言っていました。
お米もこだわりの品のようです。
おかずもとても良いお味でした。
デザートに発酵ライスミルクソフトの
ミュージアムトッピングを食べました。

しっかりとしたお味ですが
あと口はすっきりでした。
付いているラングドシャは
売店で孫っちのお土産に買いました。
レストランの席から見える風景は

ゆったりとした感じがしました。

食べてお土産も買って次は盆梅展に向かいます。
雪は降っています。傘さしてゆっくりです。  
途中には船板壁があります。


千成ひょうたんはわかりますが何の蓋?


盆梅展会場が見えてきました。


慶雲館の入口です。

お庭は雪だらけ。

外の鉢植え梅も雪です。


いつ見てもでっかいなあ〜の石灯籠です。


会場に入ります。


お玄関正面です。

この辺りで携帯のバッテリーが怪しくなり
展示の盆梅は少しだけしか撮していません。

この曲がり具合、どうです…。

雪吊りも見事です。


2階のお茶席でお抹茶をいただきました。
お値段は昔と変わらずでした。

お茶碗も温めてくれているので
いただいたあとも温かで温石代わり?

会場の入口では案内の方がいろいろ親切に
言ってくださったのですが
全てに否と答えて可愛くないおばばどした。
靴は袋に入れて持って行ってください に
冷えるから上履きを持ってきた袋があるから
不要です。
荷物は預かって出口側へお持ちしますよ には
自分で持って行きますから大丈夫です。
杖は拭いたら中も突いていただけますから
拭きますね…にも折り畳むから大丈夫です と
ことごとく断ったのです。
ご本人にも 親切に言ってくださっているのに
すみません とはお声かけはしましたが
こんな客はめったにいないのでは?
よりも、盆梅展は5回目くらい?
勝手がわかっているので上履きまで持参です。
ところで盆梅の展示の数が少ないように思ったのは
錯覚でしょうか。

会場の最後にはこの銅像です。

力士像


次はお向かいへ行きます。
長浜鉄道スクエア



前にも入りましたが
ずいぶん前なので再びです。





前の最後に長浜に来た時は
米原からイベント蒸気機関車に乗りました。
また乗りたいです。

懐かしい駅弁の展示です。


前は入口すぐの階段から
2階に上がれた記憶がありましたが
使用禁止になっていました。
受付のスタッフに訊ねたら
老朽化で使わないようにしています。
同じように仰るお客さまがおられます も
教えてくれました。
木造建築は保存も難しいでしょうね。
懐かしい雰囲気のある建物ですから
また来たいな…と思いながら
次の黒壁スクエアと曳山博物館へと向かいました。

平日ですし雪もあるので観光客らしい方は
ちらほらとしか見ません。
黒壁ガラス館は前も来ているしパスです。
そこから歩いて歩いて着きました。
曳山博物館

はじめまして…ですが
実は子ども歌舞伎は1度見たことがあります。
今日は展示されていた実際の曳山と
歌舞伎をしていた曳山の大きさの違いに
びっくりしました。
やはり人がたくさん入って歌舞伎をすると
小さくみえしまうのですね。

ここでもスタッフの方が
案内させていただきます と言ってくれましたが
腰が辛くて座りたかったので無視に近い対応になり
言ってくださったスタッフの方は
ちょっと気が悪いような雰囲気でした。
申し訳なくも腰優先でした。
座って少し楽になったので博物館内を見学して
外に出ると先ず居住地では見ない物が
目に入りました。

融雪水? 正式名は何なでしょうね。
友人が札幌に住んでいた時に
そんな仕掛けがあるのは教えてくれましたが
実際に見たのは初めてでした。

ここからはもう駅に戻りました。

懐かしの銅像を見れました。

こうして見れば駅名の表示は
変わってないように見えました。


携帯のバッテリーはいよいよ危なく
帰るまでは何とかしたくて
駅中のカフェで充電ができませんか?と
訊いてみたら できますよ で万歳。
携帯も充電、自分も甘味充電。
伊吹山珈琲店

伊吹山ブレンドと珈琲クリームのバナナケーキ。

お店から見える風景はやはり伊吹山?

電車の時間までの充電でしたが
少しだけ復活で15時57分の新快速に乗りました。

車中で食べた最中です。

あちこちで見かけて気になり一個だけ買いました。
持ち歩いて皮がもろもろになっていて残念でした。

記憶にあった長浜駅前は消え去りました。
それだけ年月が経っていました。
長浜滞在時間、4時間と少し。
行きたい所、見たい所は回れましたが
一つだけ長浜のともちゃんの好きな
ふわふわあられ?だったかのお菓子を 
探すのを忘れていました。
モンデクール長浜?フレンドマート?に
あったかも知れないのに…です。
着いてスーパーの中から下に降りた時は
覚えていたのですが
あまりの雪に気を取られて
長靴を買わんなんかな…が気になり
すっかり忘れていました。 
ゆっくり歩いたおかげで足元は
濡れずに済みましたが 
ヤンマーミュージアムに着くまで
おでかけパスポートの購入も 
忘れていたくらいですから 
やっぱり抜け作ぷーちゃん*でした。

病気をしてから行きたいな…と思いながらも
なかなか行くことができませんでしたが
今日は行くことができて楽しい長浜行きでした。
近いうちにまた…。
ふわふわあられ?を買いに??

伊吹山珈琲店で歩数を見た時に
12,600歩を超えていました。
そして長浜おでかけパスポートは
すごくお得でした。











  


Posted by ぷーちゃん* at 22:17Comments(4)