一月最後の日にやってしまったわ

2025年01月31日


〜長々です。お急ぎの方はスルーしてください〜


おでんもどきのお出汁が残っていたので
じゃがいもと玉ねぎを炊いたのを
今朝は朝ご飯に食べようと温めて
半分だけお鉢に取りガスは切った(つもり)
食べていると…うん?何か焦げ臭い…。
ガスは切ったよな?ながら心配で見ると
弱火ながらついている。
一月最後の日にやってしまったわ
(画像はお借りしました)
いつもならガスを切ると元栓も閉めるのに
わたしとしたことが…で直ぐに切って
蓋を取ってお鍋を見たら底は見事に真っ黒くろ。
救い?はじゃがいもは菜箸で持つと
鍋底にくっついた部分だけ残って
上は上手く割れて取れます。
もちろん食べました。
焦げ臭さは全くありませんでした。
なんて喜んでいる場合ではない…。
こうやって火事になってしまうのだろうな…です。
外出時にはガスコンロ・お風呂の元栓チェックは
必ずしていますが
今朝はそれ以前の話し。
気をつけなくては…と反省。

大事にならずにじゃがいもも捨てずに
済みましたが
あとは焦げて黒くろのお鍋を
どうしてくれよう…で
チラッと重曹を入れて沸かしてみる?と
思いましたが
とりあえずお水を入れて沸かしてみると
真っ黒くろになりました。
そのまま捨てて鍋底を菜箸で突くと
焦げは少し剥がれます。
ジフでこすると少しは取れますが 
なかなかに手強い。
そして二回目を沸かしてから捨てて
なんと言う名称なのか…昔に買って
少しだけ残っていた頑固汚れに強いスポンジで
こすると薄いところは取れるが
へばりついているのはか弱いぷーちゃん*の力では
太刀打ちできず…。
そこで閃いた?
あれはどうか…で てこ?へら?
お好み焼きを食べるあれ。
わたしはてこと呼んでいますが
出してきてこすると底は取れますが
お鍋だから丸い部分はこすれない。

ここでやっと重曹でやってみるか…で
沸かす前に重曹を出して確認すると
なんと賞味期限があるではないか。
一月最後の日にやってしまったわ
一月最後の日にやってしまったわ
とっくに切れているし…。
賞味期限は膨らまし粉に使ったり
あく取りに使ったりのうろ覚えはあるので
それのためだとは理解できますが
焦げ取りにはどうなんだ? ながら
なべのゴケつき落としを読んでみると
沸騰してから入れる。
その時に湧き上がるのに注意とあります。
どれだけ湧き上がるのかは未体験。
重曹を入れる量はお鍋七分目を沸かして
カップ1/2とあります。
そんなに?ですがもうやってみるしかありません。
三回目を沸かして試してみることにしました。
重曹は湿ったのが固まっている部分があったので
封をきっちりとして袋の上からトンカチで
叩いて割れさせました。
こうしてまでの重曹に効き目があるのか?

お鍋の焦げはここまでになっています。
一月最後の日にやってしまったわ
鍋底真っ黒くろで縁まで黒くなっていたのを
ここまでにしました。
経験された方はおわかり?かと。

沸く間にクエン酸もあるので
こちらも確認。
一月最後の日にやってしまったわ
一月最後の日にやってしまったわ
重曹よりも前の日付けがあります。
この日付けも効能期限?
クエン酸は排水口のニオイや汚れの用途が。
たま〜に排水口からのニオイに悩まされます。
階下が空室なのてその影響?
空室の排水口清掃はしないと聞いています。

臭ってくるとパイプ洗浄液や漂白剤を流しこんで
解決させています(もちろん同時には使いません)
出かける時は洗い桶で蓋にして…。
臭っては欲しいありませんが
万一、次があればクエン酸で対策してみます。

重曹もクエン酸もなぜ買ったのか…。
開封はしてあるので使ったのは明らかですが
何に使ったのかはいまになれば覚えていない。

重曹は沸いたお鍋に入れたら
鍋ふちを少し超えるくらいに盛り上がりました。
そんな時に写真を撮るのはできずに
少し収まったのがこれです。
一月最後の日にやってしまったわ
使用用途には重曹を入れて一晩放置してから
磨いてください とありますから
いまは朝だから夕方?夜まで放置ですね。
蓋をしてコンロに載せてあります。

最初の焦げつきを見たら諦めて捨てる方も
あるかも…ですが
わたしは自分の失敗の挽回?で
やるだけはやってまたお鍋を使うぞタイプ。
どうなったかはまたご報告したく思います。

焦げつきお鍋のその後…
一月最後の日にやってしまったわ
もうこれで勘弁してくだせえ、お代官さま。


*滋賀咲くblogを投稿するのに
iPhoneのバージョンアップをしてから
プレビューが見れなくなったのは
前にお知らせしましたが
最近では画像挿入も反映されずに
何回もログアウトになってしまいます。
その度にログインして書いている途中の記事から
復元するからで始めるのですが
復元どころか書いた文が消えてなくなったり
自分のサイト?では投稿済みになっているのに
滋賀咲くblogには反映されていないこともあったり
はたまた二重投稿になったりして
やり直しをするのがしんどい時があります。
時間も取られます。昨日もそうでした。
いままでは気まぐれ投稿だったのを
一月は忍々もあって毎日投稿を目標としたので
今日まで頑張って?きましたが
明日からはまた気まぐれ投稿に戻るかと…。
と、書きながら毎日投稿しているかも知れませんが
投稿が止まったら理由はそれです。

プレビューが見れると少しは楽かと思うのですが
見れない…、見れるようにするやり方が
わからないのは言っても詮なし。
短い投稿にすればいいことやのに
毎日毎日ぐだぐだ?と長々投稿もして
読んでくださる方にはしょうもない内容かとも
思いながら書き綴ってきた一月でした。
一月最後の日も鍋の焦げつきの話しで
最後まで読んでくださった方がおられたら
申し訳なくも思います。

失礼ながら読んでくださる方がいなくても
後からあれはいつだったか…は
とても役立ちますので
日記代わり?備忘録?ともなります。
前のどんどこどんに投稿したつもりが
していなくていつだったか…が多々あります。
どんどこどん2開始までの間でも  
投稿していれば…と同じようなことがあります。
これからは忘れるばかり…というか
時系列の記憶力低下が著しい自覚はあるので
ブログを書いているとあれはいつだったか…と
その日のことが懐かしく思い出されもして…
年月の経つ早さに驚いたりもしています。












Posted by ぷーちゃん* at 12:26│Comments(2)
この記事へのコメント
ぷーちゃんさん~
お鍋の焦がしは、忘れたころにやります^^;
わたしの場合は、ホームセンタで
カーボンスクレバーという剥がしコテを使います。
金属のものだとキズが付くのでカーボンがお薦めです。お鍋が真黒にならなければ大抵のものはおこげ取れますよ^^
お好み焼きのコテは大きいので
カーボンスクレバー20㎜が良いです。
100均にあるかもです。
台所のお掃除には便利ですよ!
Posted by カメ仙人カメ仙人 at 2025年01月31日 17:23
カメ仙人さま
こんばんは。
お鍋の焦げはほんとうに
忘れた頃に…ですね。
久しぶりにやってしまいました。

まだ重曹を入れたお鍋は
こすってないのですが
取れるかなあ…です。
これからやってみます。

剥がしコテがあるのですね。
知りませんでした。
カメ仙人さんは強力助っ人を
お持ちですね。
今度ホームセンターに
行った時に探してみます。
百均でも?  
こちらでも探してみます。
次はない…の自信はないので
備えておきます。
便利グッズを教えていただき
ありがとうございます♪(*^^*)♪
Posted by ぷーちゃん*ぷーちゃん* at 2025年01月31日 20:19
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。