喜怒哀楽・悲喜交々
2025年01月21日
〜長々です。お急ぎの方はスルーしてください〜
昨日はお年玉付き年賀はがき・切手の抽選日。
今朝の新聞に当選番号が載っていたので
耳鼻科に行く前に
いただいた年賀はがきの番号を見てみました。

いただいたお年玉付き年賀はがきは六十三枚。
残念ながら一枚も当選番号はありませんでした。
スーパーの割引番号に福を持っていかれたか…。
無いものは仕方なく
書き損じと予備に置いていたはがきを
交換すべく持って出ました。

交換しやすいように書き出しましたが
郵便局へ行って新事実が判明しました。
交換手数料は前に五円と書きましたが
なんと昨年十月から六円になっていました。
知らずとはいえ嘘を書いて失礼しました。
結局、九円の差が出てくるので
切手で調整しました。

年末に一枚だけ買っていた干支切手も
交換するつもりでしたが

切手シートの当選はがきが一枚も無いので
記念にとっておくことにしました。
出かける前には意外な物も見つかりました。

お洗濯しようと出していたのに
行方不明になっていたハンカチとタオルです。
はあ?な場所で見つかりました。
いつも座っているダイニング椅子の後ろに
ワゴンを置いていて下段にフリーペーパーなどを
入れているケースと会計帳面を入れた袋を
置いてあります。

朝に袋が欲しくてフリーペーパーケースを
引き出して見たのですが
適当なのがなくて元に戻しました。
その時にふとついでに台を拭こうと
会計帳面袋を出したら…

なんじゃ? ながら えーッ!!
なぜ、こんな所に落ちている???
謎は深まるもののハンカチが歩いていくわけなく
ボケボケなぷーちゃん*が何らの拍子に落とした?
落とした…も奥だから変なのですが
もう見つかったことで 解決ヨシ! と
することにしました。
耳鼻科行きはキッチン中はらの前を通って行くと
シャッターが空いていて嬉しい貼り紙が…。

ただ、開店の表示はないので
もしかしたら仕込みに来てはるのかも?で
診察が終わってから確認しに行くと
シャッターは閉まっておらずに
扉を開けて訊くと今日はやるよーで
まだ開店時間には少し早かったので
スーパーに行って買い物をしてから行きました。
即にカキフライを頼みました。
定番スープ

食べたかったカキフライ。

今日は海老フライ付きはありませんでした。
カキフライは一口食べると濃厚なお味です。
年を越して寒さで旨みが増してきている?
食べ終えてからシェフに
お値段は安くなっているのに
お味が濃くなっているのは寒さから?と訊くと
これからのが一番美味しい時やし
もっと大粒が出てくるから
個数は減るかも知れへんよ…と。
大きすぎたら半分に切って出したるよ と
笑いながら言っていましたが
大粒になれば四個でも満足かと思います。
年明け最初のカキフライ万歳。
しかも昨日・今日と休み返上での開店に
ハッピーニューイヤーランチと銘打って
サービス価格にしてくれていました。

あとからわかったCランチには
エビフライがありました。
あと、謎なのはタンバリンハンバーグなるランチ。
どんなハンバーグやねん?
ランチを食べてお腹はよ〜し!
最寄り駅からは本友ちに本を返しに行き
バスに乗る前にローソンでクーポンを使って
無料のカフェラテと五十五円引きのスィーツで
少し時間の経った食後のデザート?

想像どおりの甘々でした。
帰ってきてから荷物を出しましたが
今日はみず菜は安かったので
迷いなく手に取りましたが
悩んで行きつ戻りつつしながら
えいや!とキャベツも買いました。

四分の一サイズ? 百三十八円。涙です。
一玉百円が遠い遠い昔のように思います。
ソース味が食べたくて思いきりました。
焼きそばにします。
少ない年金をやりくりしていますが
一人だからまだやれる?
たまにのランチの贅沢も許される…?
夫婦共に働いていて収入があっても
食べ盛りのお子さんがいるご家庭は
値上げ値上げでやりくりに大変だろうな…と
遠くになった自分の子育て時代を思い出します。
Posted by ぷーちゃん* at
16:03
│Comments(0)
泣いてしもうた
2025年01月20日
本友から木曜日に借りた本を
ようやく読み終えました。
早く読みたくとも出かけたりして
なかなか落ち着いて読めずでした。
今日は午後から最後まで読むつもりで
読み進めていて
最終章になって思わず涙がポロリ。

(画像はお借りしました)
その後からは涙が溢れました。

(画像はお借りしました)
読んだ本はこちらです。

内容は説明しませんが
登場人物は山田方谷 備中松山藩藩士 を
取り巻く人達です。
読んでますます高梁市や備中松山城へ
行ってみたくなりました。
機会あればお読みください。
Posted by ぷーちゃん* at
20:09
│Comments(0)
ありがたや〜
2025年01月19日
今朝、ベランダでお洗濯をしていると
お隣さんが いま持ってきてくれたから…と
温くぬくの炊き込みご飯を手渡してくれました。
お嫁ちゃんが炊いた美味しい炊き込みご飯です。
朝ご飯はすでに食べていましたし
午前中に外出するようになっていたのと
午後からもご近所から声がかかっていたので
帰って来てからお昼ご飯によばれようと
出かけました。
十二時すぎに帰宅。
手洗いうがいを済ませて
昨日、炊いていたおでんもどきを温める間に
早速一口。

うまうまでございます。
またすぐに出かけるのにありがたや〜です。
温めるだけのおでんもどきもあって良かったです。

今日は大好きな三葉も入れました。
緑となますの色合いがいいな…と自画自賛。
向こう側にある小鉢はわさび漬け。
辛いものは苦手で
握り寿司はわさび抜きのお子ちゃま舌。
なぜかわさび漬けだけは大好きで
時々買ってきてひぃーとなりながら食べています。
午前は用件でしたが
午後からはご年配女子会…。
大笑いして帰ってきました。
話題は髪のことなどなど…。
話題は尽きません。
来られた一人の方の娘さんが
ただいま編物マイブーム(死語?)で
作品には執着なく良かったら…と
帽子やポーチなど持ってきてくれました。
前にもいろいろ持って来られて
その時は方眼編みをいただきました。

血圧測定器にかけてあります。
今回はお座布団をいただきました

ありがたや〜。
Posted by ぷーちゃん* at
17:42
│Comments(2)
毎度のあちこちふらふら
2025年01月18日
〜今日も長いです。
お急ぎの方はスルーしてください〜
リハビリ終わりに
クリニック近くのバス停からのバスがなくて
遠いほうのバス停まで歩くのに
途中で業務スーパーへ寄ったら
バナナ100円、大根148円、紅はるか298円。
そりゃ買うでしょう…とさらにこんにゃく、ちくわ
うどん玉も購入してリュックに詰めて
よっこらしょと背負ってから思い出す。
プラザに予約してあった本を
借りに行かなくちゃ…。
それに朝、某ブログで見て
あれば買おうと思っていた巻き寿司を
イオン系スーパーに見に行くんやった…も
思い出す。

こんな巻き寿司。
(画像は切り取ってお借りしました)
イオン系スーパーはバス乗り換え駅の近く。
寄ってみてあれば買おう…と
バス停に行くと駅行きが出たところ。
30分近く待たないと来ない。
業務スーパーに寄ったのが
アカンかったか〜と思いながらも
仕方がないのでベンチに座って待つ。
遅れてようやく来たバスに乗り
プラザに行くのに駅前を24分発のバスに乗るべく
スーパーへ急いで行くと
同じ巻き寿司がありました。
上巻き寿司となっていていいお値段。
四切れ入りを買いました。358円。
他にも欲しい品がありカゴに入れて
セルフレジに行くと全部塞がっているし
有人レジも並んでいるから待つことしばし。
やっと支払いまでしてバス停に急ぐと
土曜日には同時刻になるバスが出発。
その後ろに乗りたいバスが停車しているので
急ぐも無情にも出てしまった…。
またまた仕方なくベンチに座って待つことに…。
その間に誰もいないので
巻き寿司を食べてしまいました。
お値段だけあって美味しゅうございました。
乗りたいバスの前に
プラザとは反対側に着くバスが来ましたが
荷物を持って歩くのが嫌で待ちました。
(間に駅があるのでエレベーターでも
昇降横断が大変なんです)
またまた30分近く待って
プラザ近くへ行くバスに乗って
本を借りてから帰ろうかなあ…と歩いていると
一時間に一本しかないバスを待つ列があり
あ、そうやと…ふらふら〜とそれに乗って
行ってきたのが忍々旅。
(荷物を背負っていても平地なら大丈夫)
あと二か所残っていた忍々ですが
今日の忍々は何か所かのバス停にいます。
帰るのに便利なバス停で降りたら
え?の情景。

忍々はいませんでした。
これはソーラパネル?
ここのバス停は反対側はちょっと離れていて
ジーっと見ると忍々がいます。
帰るにはそちらへ行かなくてはならないし…で
行ってパチリ。

小さな枠なしの忍々でした。
反対側は?と見ると普通の案内版で忍々なし。
なんちゅうバス停ぞ。
忍々に失礼やないか…と思いながらも
途中のバス停では枠ありも見かけたので
こちらのバス停を選んだぷーちゃん*のミス?
小さな枠なし忍々…ズームでもどうぞ。

尾浜勘右衛門…忍々。
忍々旅もあと一か所となりました。
そのバス停一か所だけの忍々です。
しかもバスの時刻があまりありませんが
最後の忍々のために頑張ります。
帰ってきて早速に炊いた大根。

いま時分の大根は早く煮えるので助かります。
おでんもどきを火にかけている間に
お正月以来の紅白なますも作りました。

ゆず皮を冷凍しているのでそのまま入れて
ゆず風味のなますです。
大根や人参の刻み具合は問わないでくださいまし。
紅はるかはただいまオーブンの中で
焼き芋に変身ちう。

借りてきた本はこちら。

小路幸也さん。
好きな作家の一人です。
明日は午前・午後と予定がありますし
これから本友から借りている本を読んで
バイト・クラブはそれから読みます。
あちこちふらふらと行ってきたわりには
用事が進んでいと嬉しです。
お急ぎの方はスルーしてください〜
リハビリ終わりに
クリニック近くのバス停からのバスがなくて
遠いほうのバス停まで歩くのに
途中で業務スーパーへ寄ったら
バナナ100円、大根148円、紅はるか298円。
そりゃ買うでしょう…とさらにこんにゃく、ちくわ
うどん玉も購入してリュックに詰めて
よっこらしょと背負ってから思い出す。
プラザに予約してあった本を
借りに行かなくちゃ…。
それに朝、某ブログで見て
あれば買おうと思っていた巻き寿司を
イオン系スーパーに見に行くんやった…も
思い出す。

こんな巻き寿司。
(画像は切り取ってお借りしました)
イオン系スーパーはバス乗り換え駅の近く。
寄ってみてあれば買おう…と
バス停に行くと駅行きが出たところ。
30分近く待たないと来ない。
業務スーパーに寄ったのが
アカンかったか〜と思いながらも
仕方がないのでベンチに座って待つ。
遅れてようやく来たバスに乗り
プラザに行くのに駅前を24分発のバスに乗るべく
スーパーへ急いで行くと
同じ巻き寿司がありました。
上巻き寿司となっていていいお値段。
四切れ入りを買いました。358円。
他にも欲しい品がありカゴに入れて
セルフレジに行くと全部塞がっているし
有人レジも並んでいるから待つことしばし。
やっと支払いまでしてバス停に急ぐと
土曜日には同時刻になるバスが出発。
その後ろに乗りたいバスが停車しているので
急ぐも無情にも出てしまった…。
またまた仕方なくベンチに座って待つことに…。
その間に誰もいないので
巻き寿司を食べてしまいました。
お値段だけあって美味しゅうございました。
乗りたいバスの前に
プラザとは反対側に着くバスが来ましたが
荷物を持って歩くのが嫌で待ちました。
(間に駅があるのでエレベーターでも
昇降横断が大変なんです)
またまた30分近く待って
プラザ近くへ行くバスに乗って
本を借りてから帰ろうかなあ…と歩いていると
一時間に一本しかないバスを待つ列があり
あ、そうやと…ふらふら〜とそれに乗って
行ってきたのが忍々旅。
(荷物を背負っていても平地なら大丈夫)
あと二か所残っていた忍々ですが
今日の忍々は何か所かのバス停にいます。
帰るのに便利なバス停で降りたら
え?の情景。

忍々はいませんでした。
これはソーラパネル?
ここのバス停は反対側はちょっと離れていて
ジーっと見ると忍々がいます。
帰るにはそちらへ行かなくてはならないし…で
行ってパチリ。

小さな枠なしの忍々でした。
反対側は?と見ると普通の案内版で忍々なし。
なんちゅうバス停ぞ。
忍々に失礼やないか…と思いながらも
途中のバス停では枠ありも見かけたので
こちらのバス停を選んだぷーちゃん*のミス?
小さな枠なし忍々…ズームでもどうぞ。

尾浜勘右衛門…忍々。
忍々旅もあと一か所となりました。
そのバス停一か所だけの忍々です。
しかもバスの時刻があまりありませんが
最後の忍々のために頑張ります。
帰ってきて早速に炊いた大根。

いま時分の大根は早く煮えるので助かります。
おでんもどきを火にかけている間に
お正月以来の紅白なますも作りました。

ゆず皮を冷凍しているのでそのまま入れて
ゆず風味のなますです。
大根や人参の刻み具合は問わないでくださいまし。
紅はるかはただいまオーブンの中で
焼き芋に変身ちう。

借りてきた本はこちら。

小路幸也さん。
好きな作家の一人です。
明日は午前・午後と予定がありますし
これから本友から借りている本を読んで
バイト・クラブはそれから読みます。
あちこちふらふらと行ってきたわりには
用事が進んでいと嬉しです。
Posted by ぷーちゃん* at
16:45
│Comments(0)
1.17メモリアルウォーク2025
2025年01月17日
〜超長々です。お急ぎの方はスルーしてください〜
コロナ禍から事前申込がないと参加できなかった
阪神淡路大震災のメモリアルウォークに
参加してきました。
参加したくとも あ!と気づいた時は
参加申込は締切ましたでチ〜ン。
今回は十二月月十六日にラジオから流れてきた
被災三十周年式典に天皇陛下がご臨席されます で
あ!と気づいて申し込むことができました。
体調万全?に整えて集合場所へと向かうと

これはいつもと同じです。

この坂道を登ります。

曲がった先からまだまだながら
いつもならこの案内の右側の階段を上がるはずが

←があるので進むと

コースの坂道に出て下るはずが上ることに…。
ここでぷーちゃん*お得意の"なんでやねん"
やっと受付・集合・出発場所に到着です。

いままではこの看板の右側が
←があって過ぎた階段があるところです。

集まっていると毎回参加されているような方が
今年はやり方もコースも違うなあ〜と
言っているのが耳に入ってきます。
天皇陛下がご来県で警備問題のため?と
思いながらいましたが
本当のことはわかりません。
受付・出発式と進んで先頭隊での出発でした。
下って王子動物園前を通過。

ちなみに今回のコースはこちらです。

4㎞歩きます。
いままでは灘駅からも真っ直ぐ南下が
今日は西側に向かってからの南下でした。
途中での景色です。

見えにくですが右側にこぶみたいに見えるのが
第二突堤に建築中のGLION ARENA KOBE
(ジーライオンアリーナ神戸)と教えてくれました。
すぐそこのように見えるのは
かなりの大きさだからでしょうね。
12000人収容規模とも言っておられましたが
ピンとこないぷーちゃん*でした。
赤十字病院前でお味噌汁の炊き出しを受けて
ゴールに到着しました。

こちらではいろいろなブースが設けられていて

わたしは公益社団法人兵庫県看護協会の
三角巾を使っての包帯の巻き方を習いましたが
難しかったです。

(実際は腕に巻いて習いました)
ただ折り曲げて使うよりは
丈夫になるのはわかりました。
場内を回っての見学に海上保安庁の巡視船?が
停泊していました。

自衛隊の炊き出し・展示はありませんでした。
ぐるりと回りながらも
ゴールが思ったより早かったので
式典開始前にJICA関西食堂へランチに行きました。

人と防災未来センターと並んでいます。
開店前です。

メニュー表。

世界のミックスプレートにするか
1/17ひょうご安全の日ランチ限定
ぶっかけうどん にするか悩みましたが
食べたのはこちらです。

ちなみに世界のミックスプレートは…

大きな画面にカロリー表示もあって
その高さにびっくりでした。
コーヒーも飲んで式典会場に行くと
天皇陛下皇后さまご臨席の式典は
兵庫県公館での開催ですので
こちらではスクリーン画面で映し出されて
献奏曲が始まっていました。
建物のデッキテラスに座っていると
お日さまが当たってぽかぽかでした。
久しぶりの参加ながら感じたのは
来られている方の少なさです。
わたしはこちらで書いているように
震災の半年前に和歌山県へ引っ越していて
被災を免れました。
ウォーク参加は歩きながらも
被災された方の体験を聞いたり
式典でのご遺族の想いを知ることで
忘れてはいけないと思って参加します。
今回もゴールまで一緒に歩いた方から
被災された時の様子や救助活動をされたことを
聞くことができました。
式典が公館での開催での人数減少かな…も
思ったのですが
どうなのかはわかりませんね。
式典終了後に天皇陛下皇后さまは
人と防災未来センターにお越しになられて
見学と学生との交流をされるとの報道があったので
皆さん集まって来られていましたが
警備で来られている警察の方が
東側からお見えになられます で
東側へ移動を促されていましたが
わたしは疲れてベンチに座っていると
警察の方が近づいて来られて職務質問?
わたしもずっとは座っておれないので移動すると
兵庫県立美術館の西側の道筋に
たくさんの人が並んでいます。
それも足元にビニール袋に入った物が置かれて
なんだ?なんなんだ?と思っていると
担当の警察の方が近寄ってきて
バックや荷物はビニール袋に入れてください で
ビニール袋を手渡されて入れる前に中身チェック。
わたしは荷物が多いので二つに分けて…と
言ってくれましたが
二つも持って移動するのは大変なので
一つにしたので皆さんの倍の膨らみです。
それから検知器でのボディチェックをしてから
やっと列に並ぶことができる となりました。
並んでいると応援で来られている警察の方が
いろいろと場を和ますように話しをされます。
どのような順列でお車が来られるかも
説明してくれますがすぐかと思いきや
途中であと四十分ほどですと聞いて
えー!やひゃー!とかの声も聞こえましたが
一時間ほど待って説明どおりに

3のパトカーがすぎて…

1のパトカーがすぎたら
旗のお印のお車です のとおりに
お見えになられました。

向かい側の列の方の足元にあるのが
ビニール袋に入れた個人の荷物です。
わたしは天皇陛下が
お座りになられている側でしたので
笑顔でお手振りされるお姿は拝見できました。
残念ながら雅子さまはちらりとも見えず…でした。
天皇陛下のお写真はありますが
出していいのかはわかりませんので
ごめんなさい です。
受付会場でいただいた参加品をご紹介して
終わりとします。

はばタン缶バッジは参加証となります。
付けて歩きました。
歩いた歩数は14,055歩でした。
Posted by ぷーちゃん* at
18:35
│Comments(0)
お腹ぺこぺこりん
2025年01月16日
リハビリからそのまま講演会に行くのに
バス乗り換え駅でマクドを食べて行ったものの
帰る途中でお腹ぺこぺこりん。
急いでおうどんを炊きました。

お鍋からお鉢にどばッと移したので
見栄えはお気になさらずに…。
揚げ玉と温泉卵入り。
おねぎはてんこ盛りに入れましたが
底に沈んでいました。
食べ終えてホッと一息。
ご馳走も好きですが
すぐに食べれる麺類もいいです。
今日の講演会はアスベストについて…。

十二月に案内をいただいていました。
昔、飛んでいたであろう地域に住んでいたので
学びに行ってきました。
知らない間に吸い込んでいて
何年も経ってから発症するので
罹患されても なんで? が多いのが
このアスベストの怖さだと再認識しました。
いまは使用禁止になっていますが
その昔は断熱・防音などに使っている建物も
数多くあるので建替えや壊している現場の近くを
通る時など注意しても教えられました。
知っていることもありましたが
学びの場に行くことの大切さを感じました。
終了後には本友ちにも寄るようになっていたので
借りていた本は返してまた借りてきました。
本の袋にレジ袋が結びつけられていて
そのままもらってきましたが
バス停にいると
切っても大丈夫やと言うから少しやけど…と
メールがきて ハテナ? で見たら
生瀬ヒュッテのパンでした。

見たら食べたい…。
駄菓子菓子…バス待ちで食べれない。
よけいにお腹が空いて
帰ってからすぐのおうどんでした。
食いしん坊ぷーちゃん*はパンも食べるぜよ。

Posted by ぷーちゃん* at
17:22
│Comments(0)
小正月
2025年01月15日
一月十五日
小正月で小豆粥を炊きました。

早速、お昼ご飯に食べました。
小豆は鏡開きのぜんざいを炊いた時に
分けてありました。
お粥の水量は七草粥の時より少な目にしました。
おかずはチンするだけの焼売。
タレはお醤油とお酢です。
炊きものは昨夜、ブリあらと大根を炊いた時に
突きこんにゃくも入れて炊いた残り物。
小豆粥はお約束のお代わりをしました。
次に献立を考えないでいいのは節分です。
今年は暦まわりで二月二日が節分とのこと。
巻き寿司と焼いた塩鰯を買ってきます。
豆は既に購入済みです。
Posted by ぷーちゃん* at
13:10
│Comments(0)
なんでやねん二つ
2025年01月14日
⚫︎なんでやねん一つめ
年末年始の休診から
耳鼻科行きが火曜日になっています。
今日は月曜日が祝日で連休明けだったため
午前はリハビリで午後からは耳鼻科行きでした。
リハビリの最初の予約は11時30分でしたが
昨日、空きがないかなあ〜とネットの予約を
見てみると9時30分に空きができていて
即予約変更をしました。
今朝はいつもより早く家を出ましたが
終了も早くて帰ってきてからドラマを見ながら
耳鼻科の予約可能時間13時30分になっての
予約は14番目でした。
まあまあの順番ながらドラマが終わってから
家にいてもすることなく
ドラックストアにも寄りたかったので
15時には家を出て買物をしてから
耳鼻科に行ったらちょうど良い時間で
診察も吸入もすぐに終わりました。
耳鼻科行きは北側の道路を通って行きましたが
帰りはキッチン中はらの前を通ると
貼り紙が変わっていて
15日から開店します になっていて
ええ〜となり最初の なんでやねん。
〈今日は貼り紙は撮しませんでした〉
15日って明日やないの…です。
20日頃とは言っていたので早くなったのは
悪くはないもののわたしの耳鼻科行きは
来週も火曜日のつもり…。
月曜日火曜日はキッチン中はらは定休日。
耳鼻科に行く曜日を木曜日か金曜日にしないと
寄れません(水曜日は耳鼻科が休診)
キッチン中はらの営業日の木曜日と土曜日の
午前中はリハビリに行くので
今日みたいに午後診で耳鼻科に行くにも
時間が合いません。
しかも調子が良くても来週の金曜日は予定あり。
寒暖差アレルギーで鼻水くしゃみが酷いので
しばらくは火曜日になるかと。
う〜ん…
このカキフライを食べれるのはいつ?

(海老フライも好きやいしょ)
⚫︎なんでやねん二つめ
駅で改札に行こうとエレベーターを待っていたら
三人乗っていて二人降りましたが
開ボタンを押していた女性が降りずに
ボタンを押したまま半身を扉の所に出しています。

こんな感じ…←黄色が女性のつもりです。
わたしは杖持ちなので気持ちはわかります。
ゆっくりと乗れるように
気遣ってくれているのだろうな…ですが
正直な気持ち…
あなたが邪魔で乗れません なんです。
乗れないような待ち方は却って迷惑なんです。
時々、そういう時があります。
今日は 大丈夫です と言ったら
開ボタンを離して身体を全部を出して降りましたが
なぜ、自分が邪魔になっているのに
気づかないのか不思議です。
開ボタンを押していて中の2人が降りたら
自分もさっさと降りていいのです。
扉はそこまで早く閉まりません。。
それこそ なんでやねん です。
わたしはさっさと降りる派。
後から乗って先に降りる時には一言。
お先にごめんなさい です。
開ボタンを押していたら邪魔にならないように
コントロールパネル側に寄って
先に降りてもらって自分もさっさと降ります。
その方が乗りたくて待っている人にも
都合良いかと思うのはわたしだけ?
*昨夜の地震の話し
震源地は遠く離れていますが
わが家も揺れました。
最初は緩くふわぁ〜と揺れたのを
めまい?と思って えっ、なんのめまい? で
病院に行かないといけないかな…と思いながら
ふと蛍光灯の点灯紐を見たら揺れていたので
あれ地震? と思っていたらしばらくして
地震速報が出てめまいではなかったのが
わかりましたが地震も怖い。めまいも怖い。
怖いことばかり。
一番怖いのはあんたや と言われたのは昔の話し。
↑
怒ったら…ではなくて怒らせたら…のことです。
Posted by ぷーちゃん* at
20:03
│Comments(2)
お年玉付き年賀はがき
2025年01月13日
よく利用するスーパーで
お年玉付き年賀はがきの番号で
衣類の割引があり
当たっているはがきを持って
買物に行ってきました。
割引のある番号です。

残念ながら50%引きの番号はありませんでした。
あったのは30%引き3枚。
20%引きは19枚ありました。
使ったのは

30%引きは3枚全部。
20%引きも3枚。
欲しい物は多々あれども
割引されたあとの支払いがありますから
控えました。
買った物は年末に買おうと思って
この割引を思い出して買わなかった下着類です。
(品が品なので写真はございません)
割引は今日までで残った20%引きはがき。


あと末尾6が2枚は予備はがきにありました。
年賀はがきの番号を見ている時に
いまさらながら額面と下の組と番号の間の図柄が
何種類かあるのに面白いなあ〜と撮してみました。
一番多かったインクジェット紙。

ディズニー版。

兵庫県版?
神戸の弟からの年賀状です。

ポートタワーです。
裏面もポートタワー。

お値段は寄付金付きで90円です。
次は大阪万博版です。

裏面

大阪府の方と和歌山県の方からいただきました。
やはり寄付金付きで90円。
先日、写真カレンダーを送ってくださった方は
やはりご自分で撮影した写真の年賀状で
インクジェット写真用を使っています。

こちらのお値段は95円です。
印画紙仕様でお高い?
最後は普通紙と言うのでしょうか。
インクジェット紙が発売される前は
こちらのはがき紙でした。

昨年、はがきの値上げがあり
年賀終いをされる方やメールで挨拶があって
今年からメールで…との方がわりと多かったです。
わたしの年賀はがきは宛名と一言を添えて
手書きで出すようにしていますが
腕の調子が良くないので悩みつつも
自分は出さないけれどいただくのは
嬉しい…の方もいるので
なるべく出したいとは思っています。
いただいたはがきでの割引も楽しいですし
わたしの出したはがきでも楽しんでくれたら
嬉しいです。
今年のお年玉付き年賀はがきの抽せん日は
1月20日。
昨年は切手シートの当選番号が8枚ありました。
過去には1枚も当たらなかった年もありました。
今年は いかに? でこれまた楽しみです。
おまけ…1
年賀はがきをプリントする時に
試し刷りしたはがきが綺麗だったので
出していない方からいただいたら…と
年賀切手を1枚買っていました。
足りないどころかはがきもあるくらいで
切手は使わずじまいで図柄のご紹介です。

干支柄なので使う予定なく
書き損じはがきと予備で残っているはがきと一緒に
はがきの抽せん番号がわかってから
郵便局に交換しに行きます。
手数料は1枚につき5円ですが
わたしは手数料を引いた金額分で
はがきや切手に交換しています。
交換に現金は出さない主義で毎年そうしています。
おまけ…2
今日は成人の日。
毎年1月の第2月曜日に制定されて久しいですが
わたし達の時代の成人式は1月15日。
わたしももれなく?友人と一緒に
市の成人の日の式典に参加しました。
1975年…ちょうど50年前です。
あの日のことを鮮明に思い出します。
半世紀も経っているなんて驚々な事実です。
Posted by ぷーちゃん* at
19:16
│Comments(0)
こたつと仲良しの日曜日
2025年01月12日
今日のわたし。
ちょっと動いたらすぐにこたつ。

(画像はお借りしました)
こんなに可愛いくないですが…。
座っていてもお腹は空きます。
ご飯はきっちりと。
もう晩ご飯も食べました。
ちょっと口淋しく思いますが
お菓子の買置きが無かったのは賢かったです。
Posted by ぷーちゃん* at
18:14
│Comments(0)