消えたハンカチ
2025年01月11日
リハビリに行く時に
ベッドの頭の下に置くハンカチを
持って行きます。
柄違いが二枚あって交互に持参。
昨日は木曜日に持って行ったハンカチが
洗濯の時から見当たらず探しても出てきません。
どこにやったのか…。
リュックの中も肩掛けカバンの中も
中を出して見ますがありません。
しかも木曜日はエレベーターの点検日だったので
どこにも寄らずに点検開始時間に
ギリギリセーフで帰ってきたので
部屋に入って出したつもり…なんですが
おかしいなぁ…。 捨ててしまった?
置き忘れとしたらリハビリクリニック?と
今朝、訊いてみましたが
わたしのはありませんでした。
帰って来てからも気につく所を見ますが
出てきていません。
ボケボケついでに今日は出かける時は
土曜日と認識していて
バスも土日祝ダイヤで乗ったのに
リハビリクリニックに着くと
土曜日にしか来れなくて予約時間がたいてい
わたしより後の方が座っていて あれ? に
診察があるので早い目に来たのよ…と。
思わず お仕事はお休みを取りはったん? に
その方は怪訝な顔をして土曜日だからお休み と。
あーそうだった。今日は土曜日だ…と思い出し
自分より後の思い込みからの勘違いに気づく。
それから待つ間に消えたハンカチ話しをして
これって危険信号?と大笑いしながらも
半分は笑えない話し。
帰ってきて遅めの昼ご飯を食べてから
今日は鏡開きでお供えの鏡餅を下ろして
昨夜から炊いていたぜんざいに
小餅を三個焼いて入れて食べました。

鏡餅は小餅入りなので底をめくって出すので
これこそほんとうの鏡開き?なんちゃってながら
食べることは忘れないのに
ハンカチの行方は全く思い出せません。
出てきたらお知らせします。
リハビリから本友ちに寄って
本は借りて来ました。
これは忘れていなかった。

一場の夢と消え
本友は 本があるよ の時に
朝井まかてさんの一場の…と言うので
内容を検索しようとしても
朝井まかてさんでは出ない。
そりゃそうでしょう…松井今朝子さんのだから。
本友には一応、作者が違っている…とは
知らせましたが
作者は誰でも(松井今朝子さんごめんなさい)
借りて読むのですけれど…。
そう言っているわたしも
新刊があるのを西條奈加さんやったか
朝井まかてさんやったか…と不確かながら
伝えていたのが全く違う梶よう子さんでした。

本友とはどっこいどっこい?
Posted by ぷーちゃん* at
14:38
│Comments(0)
風花が舞う
2025年01月10日
金曜日はいつもなら耳鼻科dayながら
今週は年末年始の休診があり七日に行ったので
今日はゆっくりするつもりが
左目の調子がイマイチで眼科行き。
出るなら…と取置きになった予約本を借りに行き
先日本友から借りた本も読み終えたので
返しにも行こうと出かけてきました。
眼科に向かう途中で
お日さまがあるのに風花が舞います。
寒いんやなあ〜と思いながら歩きます。
左目は右目よりも赤くて腫れてるなあ…で
違和感はまつ毛の生え方が良くなくて
ピリピリ? 何か所か抜いてくれました。
すっきりしたような…まだ違和感あるような…。
前から軽いドライアイも言われているので
それに適応する目薬と
アレルギー用目薬の処方箋をもらって
調剤薬局へ行こうとしたら
決まった曜日にしか開店しないお店に
お客さんがいます。
あ、金曜日やから開いてるんや で寄りました。

LOCCA BAGEL
ずっと前にも眼科の終わりに行列があり
何だ?で買って帰りました。
美味しかったのでまた…と思いながらも
記憶ではもう一回買えたような…くらいで
なかなか開店日には合うことなくでした。
いろいろ種類あるなかで買ったのは

上左・明太バター 上右・おさつタルト
下が黒ごまあん塩バターの三種類で
お会計税込1056円。
ちょっと贅沢な買物でした。
目薬をもらい本を借りに行ってから
本友ちに行くのにバスの待ち時間があったので
駅の広場でコンビニコーヒーを買って
Pontaパスでもらえるからあげくんと
黒ごまあん塩バターでお昼ご飯でした。

本友ちの本はポストインで
入れてからメールをしたらバス停にいる時に
今日は来ないかと思っていた。
寒いからのいい訳はわたしだけか?と
返信があり大笑いしました。
しかも本があったんやけど…でしたが
また明日にリハビリ終わりに寄ります で
帰ってきて郵便ポストを確認したら
ブログ友からの写真カレンダーが届いていました。

嬉しくて早速、置いてお礼のメールをしました。
すごく行動力のある方で
日本中あちこちに撮影に行かれます。
昨年は大阪での写真展に言わずに出かけたら
バッタリとお会いした方でもあります。
月毎の写真カレンダーなので
十二月まで楽しませていただきます。
今日、借りてきた本はこちらです。

人気本で長く待ちました。
プラザの図書担当の方に題名もマチカネやけど
わたしも待ちかねていました と言って
笑かせてきました。
これから読みます。
Posted by ぷーちゃん* at
16:01
│Comments(2)
服薬は継続
2025年01月09日
今日は六日の血液検査の結果が出ました。

(数値のない結果表です)
昨年九月に高脂血症の服薬はしているものの
検査の数値がずっと基準値内なので
服薬を休止してみますか と言われたのですが
低数値ではないので
やめたら上昇するような気がして
次回の血液検査まで服薬したい…と言って
薬は続けていました。
採血の前には火傷も診てもらっていたので
その時にお正月には食べまくりました の
申告もしていました。
呼ばれて診察室に入ると
先生は検査結果を話す前に
火傷の症状も問うてくださって
ケアリーヴ治す力を貼っているのを見て
これでいいですよ と言ってもらえました。

ピンクがパッチの大きさで
青が薬剤の大きさですから
火傷したところには余裕の大きさです。
検査結果の内容は
高脂血症は基準値内ではありましたが
低い数値ではないので服薬は継続となりました。
先生もお正月には食べたと
言うてはりましたものね…で
服薬していたからこその基準値内数値で
九月の自分の予想どおりでもありました。
他の数値はクレアチニンとカリウムには
↑付きながらクレアチニンはいつものこと
(基準値内数値0.79に対して0.85)
カリウムは基準値内5.0に対して5.1で許容内で

と、なりました。
次回6か月後とあるのは
毎年受診する市民健診時での
血液検査の結果を提出してください です。
診察は何も不調不具合がなければ
毎年三月に骨密度測定をするので
その時となりました。
わたしの場合、薬を休止するには
運動をすれば低数値になるかとは思うのですが
(昔、あちこち歩きに行って下げました)
いまは左脚に負担がかかる運動は難しく
あとは食事療法となりますが
お肉はほとんど食べないですし
お菓子かしら…です。
前ほどには食べなくはなったのですが…と
自己弁護しておきます。
Posted by ぷーちゃん* at
20:24
│Comments(0)
寒くてもチャンスを逃さずに
2025年01月08日
昨夜、本友より本があるよ…の連絡で
朝から借りに行ってきました。
本友は買物に行っていましたが
いつもの場所に置いててくれました。
今日は家を出る時から
めちゃめちゃ寒くて風が冷たかったです。

(画像はお借りしました)
それでも本を借りてから
バスの便が行きやすいので
忍々撮影に行ってきました。
今日は一つのバス停だけの忍者です。
降車側のバス停です。

ズームでどうぞ。

このバス停の枠なし表示の反対側は
忍々はいませんでした。
いないのは初めてでした。
反対方向側のバス停です。

枠あり表示でした。
ズームでどうぞ。

竹谷八左エ門…忍々
撮してから乗りたいバスが
10分も遅れてきて震えました。
この冬一番の寒気団だとか…。
さらに明日はもっと寒くなる予報で
あと二か所の忍々を撮しに行きたいですが
無理は禁物…と自分に言い聞かせています。
Posted by ぷーちゃん* at
17:41
│Comments(0)
炊飯器で炊くのは二度目
2025年01月07日
〜長々です。お急ぎの方はスルーしてください〜
一月七日 七草どん(七草粥)で
朝から七草粥を食べたかったですが
炊くのには時間がかかるのと
昨日の採血は朝食抜きだったので
パンも食べたし…で
七草粥を炊きながら食べた朝ご飯はこちら。

昨日、買物に行った時にクロワッサン食べたし。
コーヒー・ヨーグルト・ピルクルはいつも同じ。
果物はみかんにしました。
食べながら七草粥を炊く…は
わが家の炊飯器はおかゆが炊ける仕様。

ずいぶんと昔に一度炊いたことがあり
手間はかからずに美味しいお粥ができた記憶が
ありました。
お粥は好きなので炊く時はお鍋で一合炊きます。
お水をたくさんがお粥の鉄則なので
吹きこぼれないように弱火でコトコト。
これが今朝は出かけるので
炊飯器で炊こうとなった理由です。
七草は昨夜、下拵えをしていました。

炊飯器のおかゆは
水量目盛りが0.5となっているので
半合炊きました。
炊けたお粥です。

上々の炊き上がりです。
ついていなくてもいいですし超便利です。
七草と塩少々を投入。

七草を混ぜて出かけるまで保温。

家を出る前にコンセントを抜いていきました。
耳鼻科から帰ってきて早速のお昼ご飯。

七草粥はまだ温もりがありました。
塩鯖を焼きました。
大根は高いので半分だけ買って柚子大根に。
お汁は暮れにお嫁ちゃんがくれた
キティちゃんの宝の麩のお吸い物。
七草粥はお代わりして食べました。
(食べる意味がなくなる?)
これから炊飯器お粥の出番が多くなる気がします。
耳鼻科に行く途中で貼ってあるのを見ました。

キッチン中はらのシャッターです。
やはり年明け開店は一月二十日頃とあり不確定。
開ける日が楽しみです。
年明け初日はもちろん"あれ"にします。
昨日、火傷に貼ったキズパワーパッドは

残りが二枚しかなくて
しかも貼ったのはお風呂で剥がれてきて役立たず。
上がってから貼り替えましたが
無くなったので買ってこなくては…で
買物に寄ったスーパーで見て買ってきたのは
ケアリーヴ 治す力

キズパワーパッドはやはりお値段がお高め。
しかも枚数が少ないので
お安めで枚数が多いこちらににしました。
火傷の範囲は小さいので小さめサイズです。
水仕事には変わらずゴム手袋をしています。
ゴム手袋はあまり好きくありませんが
慣れてきました。
さらにわが家には瞬間湯沸かし器がないので
水の冷たさが軽減されている感じがします。
わたしのことだから火傷が治っても
ゴム手袋に慣れて水温む頃まで
使っているような気がしないでもないです、
炊飯器でお粥を炊くのに新事実がわかりました。
炊飯器はずっとTOSHIBA製と思っていました。
写真を撮るのに携帯を近づけたら
MITSUBISHI製なのが判明。
三合炊きなのですが
買ってすぐに不調になった炊飯器を
修理に出した時に必要に迫られて
安くて小さいのでいいや…と買った炊飯器です。
それが二十七年前くらいの話し…。
一人なので十分な大きさなのですが
炊き込みご飯を炊くには小さいので
潰れたら五号炊きを買おうと思いながらも
頑張る三合炊き炊飯器です。
一度、炊き込みご飯を三合きちきちに仕掛けて
汁が吹きこぼれて基盤まで漏れていて
こりゃいよいよダメか…と思ったのに
なんのなんのどうもなくて使えている強者。
以来、炊き込みご飯を炊く時は
さすがに二合にしていますが
炊き込みご飯が好きな息子ちに
持って行くには全部になってしまい
自分で食べる分がなくなります。
結局は持って行かずに自分だけで食べています。
(お赤飯しかり)
炊飯器はご飯はお鍋で炊くことが多いので
毎日は使わないのがいいのか…
大当たりの電化製品なのか…
わからないながらも後者にしておきます。
最後は炊飯器よもやま話しになりました。
Posted by ぷーちゃん* at
13:12
│Comments(0)
お間抜けな火傷
2025年01月06日
熱い!と感じてすぐに流水に当てましたが
赤くもなく痛みもない。
そのまま放置していたら二、三日してから
皮が剥けているのに気づいて何?
痛みもないので何で?何で?
あ、もしかしたらあの時の火傷? と
全然、違うところだったのに気づきました。

(画像はお借りしました)
流水に当てたのは中指の青いところ。
皮が剥けたのは赤いところ。
水ぶくれにも気づいていませんでした。
それが十二月二十三日頃?
火傷は二十日頃?
日にちすら定かではなく
皮が剥けたところにはリンデロンを塗り
バンドエイドを貼っていましたが
水仕事をするのでなかなか良くならず
とうとう二十八日頃には乾かした方が良いか…と
水仕事はゴム手袋をしてやり始めたものの
防水パッチを買ってなかったので
お風呂だけはそのままで入っていました。
すると黄色くなってくるので不安いっぱい。
こんな感じです。
お見苦しいきちゃないお手々でごめんなさい。

お風呂から上がって拭いて消毒する前です。
ちなみにリンデロンはやめていました。
乾いている時はこんな感じ。

最近周りがちょっとヒリヒリする時があり…。
このままでいいのか悩みに悩み
四日にリハビリに行くし
かかりつけ医で診てもらおうと
前日に予約しようとすると
予約診察人数に達していてチ〜ン。
土曜日・日曜日とまたまた悩んで
昨夜に月曜日は採血もあるし…で
診察予約を開けたら七番目で取れました。
リハビリはいつもの十時に空きがなくて
今日の予約は十時三十分だったので
十時頃にクリニックに行くと
診察はすでに九番に進んでいて
すぐに呼ばれました。
(リハビリパンツに履き替える間もなく…)
看護師問診でも
火傷は日にちがかかるよ と言われて
そのまま診察となり
先生も二、三週間、もしかしたら一か月くらい
かかるかも知れませんね と言われて
濡らさないようにしたのは正解ながら
治るまで市販の傷パットを貼って
毎日、貼り替えてください で塗り薬もなく
診察終了。 (クリニックで傷パットは出ません)
傷パットはあの切り傷などに貼って何日か
貼ったままにしておく傷テープというか.…
キズパワーパッド。
毎日、貼り替えるんですか?の質問には
水仕事や用事でよれてきたりするので
貼り替えた方がいいかと…とのことでした。
お間抜けなぷーちゃん*は二年くらい前に
瞬間接着剤が指に付いて無理に引き剥がしたら
皮(皮膚)も剥けてしまい、その時も
そのように言われて買った品がありました。
お間抜け時にお役立ちキズパワーパッドです。
(お高め商品だった記憶が…)
だいたいが最初に火傷した場所も間違えているし
水ぶくれにも気づかず…。
後半の濡らさないほうがいいのだけは
良かったですが
治るまで日にちがかかるのは仕方ありません。

気長に治します。
*キズパワーパッドやリンデロンは商品名ですが
決して回し者ではありません。
Posted by ぷーちゃん* at
18:30
│Comments(0)
びっくりしたじゃん
2025年01月05日
携帯電話を放置して本を読んでいたら
何かが聞こえてきて…なんじゃ?

(画像はお借りしました)
携帯電話の画面を見てみると何やら表示があり
読むと留守番電話の文字メッセージで
びっくりしました。
携帯の留守番電話設定はしていません。
よりも…前の機種はできなかった?
設定がややこしくてしていなかった?
とにかく携帯電話は繋がらなければ
メールがあるさ のぷーちゃん*
機種変更をしてからも
今まで留守番電話の録音はありませんでした。
設定していないのだから当たり前。
(できるのかすら知らず、したくもなかった)
なのに今日は録音されていて
音声メッセージも再生して聞きましたが
設定が留守番電話になっている不思議。
こんな時は困った時のYahoo!先生。
検索したら
やはり同じような設定になっていた方がいて
アンサーもありました。
その通りに操作して留守番電話を解除しましたが
どうやら少し前にしたバージョンアップで
勝手に設定となったようです。
バージョンアップは容量が大きくはなりますが
操作的にびっくりするようなことが
起こって驚かされます。
Posted by ぷーちゃん* at
16:00
│Comments(0)
今日も行ってきました
2025年01月04日
〜長々です。お急ぎの方はスルーしてください〜
昨日は忍々のバス停で
ヒラメいたことがありました。

(画像はお借りしました)
今日はそれが役立ちました。
今日からリハビリが始まり
年末に予約していたので行くのに
日常生活に戻りました。
リハビリ終わりには早速、本友ちへ。
暮れに本があるよ…とは連絡をくれていました。
わたしは読む本がなくて借りたかったですが
その前か前々日に商店街で出会ったのを
年内最後としたので借りには行かずに
四日のリハビリ帰りに…と言っていました。
本はいつもの場所に置いていて…でしたが
家に近づくとご主人が門から出てきて
すぐに引き返しました。
わたしだとわかって本友に来たよ…と言いに。
本はいつもの所にあってもらいましたが
本友は出てきて袋をくれました。
昨年、行った時に渡すつもりで用意していたら
わたしが来たのがわからずにご主人にバス停まで
行ってもらったけれど姿が無かった。
どこにいるんや?と連絡がありましたが
違うバス停にいたので
渡しそびれていたのやで…と。

中はお米とコーヒーでした。ありがたやー。
本の中にもおやつを入れてくれていました。

帰りには図書館に行き読みたい本と
年明けには図書館福袋があるので借りてきました。

テーマは文房具を選んだら入っているかも?の
ツバキ文具店がやっぱり入っていました。

後の二冊は読んだことがないので楽しみです。
本友からの文庫二冊に
借りたかったハードカバー二冊、
図書館福袋の三冊をリュックに入れて背負い
帰るつもりでバスに乗りましたが
途中で あっ!と思い
ここなら次のバスがすぐに来る…で途中下車。
降車したバス停。


撮してから気づいたバス停表示の違い。
いままで何を見ていた?
反対側のバス停。

ズームでどうぞ。

枠の大きさが違いました。
ここの忍々は十二月二十三日に
バスの中から撮していましたが

やはりきちんと…で今日となりました。
七松小平太…忍々。
さて、帰るべく時刻表を見ると
先に来るバスが昨日ヒラメいたバス停に
行くのにちょうど良いのではないか…で
またまた来たバスに乗り込みました。
ヒラメいたのは忍々の場所のバス停が
どうもわからない…知らない。
ずっと悩んでいたのですが
ナビウォークに入れてみたら
なんとそのバス停があることが判明。
それこそ どっひゃあ〜でした。
場所的にはあの辺りながら初めて行きます。
バスの時刻を調べたら三十分ほど待てば
帰りのバスにもちょうどいいのがありました。
始発なのでベンチに座って温かいコーヒーと
もらったお菓子でお腹を宥めて行ってきました。
ここは降車バス停が小さな枠でした。


帰りのバス停側です。

ズームでどうぞ

バス停は駅から一つ目。歩くほうが早い?
帰りも待つより歩いたら
バスが来るより早く駅に着く?
いやいやバス停を巡る旅?なのでバス乗車です。
中在家長次…忍々。
名前すら知らなかったバス停ですが
場所的には見覚えがありました。

バス停の南側から見た北の方向です。
四十三号線があって上は湾岸線?阪神高速?
反対の南側は坂になっていて向こうは見えません。

見えない先はクリーンセンターがあるようです。
バスの行き先もそうでした。
映画あまろっくで出てきた閘門がある所に
行くと思います。
今度は終点まで乗って行ってみたいです。
さて忍々旅?もあと残すは三か所となりました。
一人一つだけのバス停はあと二人。
どちらもバス停は知っているので
行くのは簡単ですが
一人のバス停は本数が少ないので
よくよく考えて行かないと…です。
そして複数あるバス停の一人となった忍々は
一つしかないバス停と近いので
これまた歩くかバスに乗るかが悩みどころ。
どちらから行けば良いのか…。
時刻表と睨めっこです。
終わりが近づけば嬉しながら寂しくもあり。
最後まで楽しみます。
Posted by ぷーちゃん* at
16:56
│Comments(0)
スリルを味わう
2025年01月03日
一日のお参りから帰ってきて
夜もお菓子を食べてばかり。
二日は箱根駅伝に釘付けで
外の空気に触れたのは
ベランダでお洗濯した時だけで
玄関から出ることなく携帯の歩数計は0。
なのにご飯はきっちり食べて
おやつも食べる食べる。
体重はきっちりと増えていました。

(画像はお借りしました)
これじゃあイカンなあ〜と
今日は箱根駅伝の復路があるので
見終えたら少し歩きに行こうと
決めていましたが
せっかく外に出るなら…と
忍たま乱太郎のバス停を
撮しに行くことにしました。
一人に対して複数のバス停もありますが
バス停が一つしかない人物もあって
しかも利用することのないバス停や
利用することはあっても
時々にしか利用しないバス停なので
そこを攻略?することにしました。
一番目は祝祭日ダイヤで本数が少ないのに
調べたら行きと帰りのバスの時間差が三分。
行きは始発から乗って次のバス停。
帰りのバス停は離れていないのと
始発が遠いので遅れてくるかも?ながら
二分で到着予定が三分になったので
もし帰りのバスが定刻で来たら
降りたバス停で撮すのは危ない判断で
帰りのバス停に行って一枚目を撮していたら

そこにもう乗るバスが来ていて
慌ててもう一枚。

ズームする間もなく渡った時と
乗る前に慌てて撮したので背景が違うだけ。
善法寺伊作…忍々。
始発バス停に戻って
次はたまに利用するバス停ながら
こちらも一つのバス停のみの設置。


戻るバスの時間は余裕があったので
ズームでもパチリ。

食満富三郎…忍々。
一つだけのバス停を
もう一か所とは思ったものの
不便なので断念。
複数のバス停も行くには乗り換えてで
遅くなるので今日は終わり。
十名の忍者にバス停一つだけは五か所。
二名撮して2/5であと三人。
今日の二名で合計五か所のバス停。
ようやく?半数となりました。
全バス停制覇までまだ少しかかりそうながら
今日の最初の一か所みたいに
バスの時刻が迫っているのはスリル満点でした。
Posted by ぷーちゃん* at
20:32
│Comments(0)
わが家の正月膳
2025年01月02日
一人お節を買わなくて正解でした。
お参りに行く前に食べました。

自分で作ったのは
紅白なます・叩きごぼう
炊くだけの昆布巻き・きんとん
もちろんお雑煮も作りました。
そして買ってきた白花豆・黒豆
並べたらお正月になり十分でした。
一人笑いながら食べたのは
ごまめもどき。
一袋は量が多し。出来合いは高し…で
たべる小魚で作りました。

炒って砂糖少々みりん酒で煮詰めたら出来上がり。
なかなか美味しかったです←自画自賛
ハムもかまぼこも買っていません。
誰も来ないので
結局は自分で消費するので
嫌になります。
二日の今朝はいつもどおりパンになりました。
ただいま箱根駅伝の応援に力が入っています。
Posted by ぷーちゃん* at
11:19
│Comments(0)